熱中症に気をつけてください
熱中症とは、高温多湿な環境にいることで体温調整ができなくなり、体内に熱がこもった状態で、重症となると死を招くこともあります。
熱中症は予防が大事
暑さを避ける
- 炎天下での活動は控えましょう。屋外での作業は、早朝の涼しい時間帯に行うか短時間で済ませましょう。
- エアコンや扇風機を使い、室温をこまめにチェックしましょう。(エアコンの設定温度イコール室温ではありませんので、温度計で確認しましょう)
- マスクはからだに熱がこもりやすくなるため、屋外で人との距離が2m以上確保できる場合や会話をほとんど行わないような場合は、マスクをはずしましょう。
こまめに水分補給
- のどが渇いていなくても水分を補給しましょう。夏場は1時間に1回はコップ1杯程度の水分を取りましょう。
- 大量に汗をかいたときは、適度に塩分も補給しましょう。塩飴やスポーツドリンクなどを摂取しましょう。
暑さに負けない体づくり
- しっかり睡眠をとり、疲れをためないようにしましょう
- 栄養バランスを考えて食事をしましょう。
熱中症警戒アラートを活用しましょう
「熱中症警戒アラート」は、熱中症の危険性が極めて高くなると予測された際に、危険な暑さへの注意を呼びかけ、 熱中症予防行動をとっていただくよう促すための情報です。上手に活用し、熱中症を予防しましょう。
町では、暑さ指数が31以上『危険』となることが予測された場合、防災無線でお知らせしています。
詳細は『環境省熱中症情報サイト』をご覧ください。
熱中症かと感じたら
- めまいや立ちくらみ、生あくび、こむら返りなどいつもと違う症状が出た場合は、早めに涼しいところで休み、経口補水液などの水分をとり、衣服をゆるめたりわきの下や首の周りを冷やしましょう。
- 水分や休息をとっても症状が改善しない場合や嘔吐した場合は念のため、早めに医療機関を受診しましょう。
- 意識がはっきりしていない場合や自力で水分が取れない場合は、救急車を呼びましょう。
お問い合わせ先
高根沢町 保健センター
〒329-1225 栃木県塩谷郡高根沢町大字石末1825番地
TEL:028-675-4559 FAX:028-675-6999
お問い合わせフォームへ
