栃木県獣医師会塩谷支部と塩谷郡市動物愛護連絡協議会では、毎年正しい犬の飼い方強調月間(10月)に犬・猫とのふれあいしつけ教室を開催しています。
楽しいイベントをたくさん用意していますので、ぜひご来場ください。
※令和4年度は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため実施しません。
栃木県動物愛護指導センターでは、栃木県在住・在勤・在学の方を対象に、毎年1月に動物たちと人との心温まる光景をテーマにした作品を募集しています。
詳しくは、栃木県動物愛護指導センター募集ページ(外部ページ)を確認ください。
ペット(犬・猫)を飼うときは、動物の習性などを正しく理解し、家族の一員として終生において愛情と責任を持って飼ってください。
また、飼い犬や飼い猫の繁殖を望まない場合には、上記の教室や獣医師に相談してください。
マイクロチップを装着すると、識別情報がデータベースに登録され、迷子や災害等で離ればなれになっても飼い主のもとに戻る確率が高まります。
マイクロチップを装着・登録することで、大切な動物を守ることができます。
環境省「犬と猫のマイクロチップ情報登録」サイト
飼っている犬や猫がいなくなった飼い主の方は、環境課までご連絡ください。
迷い犬・迷い猫として受付し、後日、発見情報があった場合は飼い主の方へ連絡します。
栃木県動物愛護指導センター
栃木県動物愛護指導センターにて保護している可能性があります。
下記のリンク先にて収容動物情報を確認のうえ、直接お問い合わせください。
宇都宮市今宮4-7-8
TEL:028-684-5458 FAX:028-684-5926
さくら警察署
ペットを迷子にさせたり、迷いペットを保護をした時には、届け出と確認が必要です。
栃木県警察では、取り扱う落とし物に関する情報を公表しています。
(外部リンク:栃木県警察)
さくら市馬場786番地1
TEL 028-682-0110
高根沢町 環境課
〒329-1292 栃木県塩谷郡高根沢町大字石末2053番地
TEL:028-675-8109 FAX:028-675-8114
お問い合わせフォームへ
© Takanezawa Town. All rights reserved.