本文へ

色変更

  • 標準
  • 色変更1
  • 色変更2
  • 色変更3

文字サイズ

  • 小さい
  • 標準
  • 大きい

ホーム > くらしの情報 > 相談 > 消費生活 > 電動のこぎりの使い方に関する注意喚起

電動のこぎりの使い方に関する注意喚起

庭木の剪定(せんてい)や木材等の切断に使われる電動のこぎりは、ホームセンターやインターネット通販などを通じて、個人でも簡単に購入できる電動工具です。しかし、電動のこぎりは、使用方法を正しく理解して作業しないと、突然思わぬ方向に動くことがあり、誤って自分の手や指を切断するという重大な事故につながることがあります。中には、大腿部(だいたいぶ)の受傷に伴う出血多量による死亡事故が起きています。


電動のこぎりを使用するときは、次の点に注意して安全に使用しましょう。

(1)使用する前には取扱説明書を必ず読み、書かれている注意事項を必ず守りましょう
(2)意図しない方向に刃が跳ねる可能性を認識して慎重に作業しましょう
(3)作業は明るく整理整頓された場所で行いましょう
(4)作業は適切な服装で行い、防護めがね、防じんマスク、耳栓などの安全防護具を利用しましょう
(5)家族などへ声を掛けてから作業を開始しましょう

詳しくは消費者庁の資料(PDF)このリンクは別ウィンドウで開きますをご覧ください。
 

お問い合わせ先

高根沢町 消費生活センター
〒329-1292 栃木県塩谷郡高根沢町大字石末2053番地
TEL:028-675-3000 FAX:028-675-8114
お問い合わせフォームへ

お知らせ

ページの先頭へ

サイトマップ