消費者庁から、冬季に多発する高齢者の入浴中の事故に関する注意喚起がありました。
厚生労働省の「人口動態調査」によると、高齢者の「不慮の溺死及び溺水」による死亡者数は高い水準で推移しており、近年では「交通事故」による死亡者数よりも多くなっています。発生場所としては、家や居住施設の浴槽における事故が多く、11月~4月の冬季を中心に多く発生しています。事故を防ぐためには、高齢者本人だけでなく、家族の方など周りの方も一緒になって入浴習慣を見直すことが大切です。これから冬にかけて、家の中でも冷え込みや温度差が生じやすく、事故が起こりやすい季節です。この機会に、安全に入浴するための以下の点について確認しておきましょう。
・ 入浴前に脱衣所や浴室を暖めましょう。
・ 湯温は41 度以下、湯につかる時間は10 分までを目安にしましょう。
・ 浴槽から急に立ち上がらないようにしましょう。
・ 食後すぐの入浴や、飲酒後、医薬品服用後の入浴は避けましょう。
・ 入浴する前に同居者に一声掛けて、意識してもらいましょう。
詳しくは、消費者庁 報道発表資料 (PDF:400KB)をご確認ください。
高根沢町 消費生活センター
〒329-1292 栃木県塩谷郡高根沢町大字石末2053番地
TEL:028-675-3000 FAX:028-675-8114
お問い合わせフォームへ
© Takanezawa Town. All rights reserved.