メニューをスキップします

高根沢町

高根沢町

オンライン申請でラクラク手続き!

各種オンラインサービスは
コチラ

防災情報

よく検索されるキーワード

キーワード検索はこちら

表示言語を選択

高根沢町の公式SNS

ホーム > 行政経営 > 職員採用・職員管理 > 令和8年4月採用 高根沢町職員採用試験について

令和8年4月採用 高根沢町職員採用試験について

 

採用試験案内・職員ガイド

高根沢町職員採用試験案内PDFファイル(PDF:698KB)

職員ガイド(準備中)

申込方法・受付期間

インターネットの申込みフォームから採用試験に申し込んでください。
申込みフォームには、以下のURLからアクセスしてください。

URL https://logoform.jp/form/eaKt/1092136このリンクは別ウィンドウで開きます

受付期間 令和7年7月11日(金)から8月15日(金)まで

高根沢町職員採用試験の特徴

第1次試験をテストセンター方式で実施します。

専門職(保健師・建築)の採用試験は教養試験、論文試験を行わず、書類選考および面接試験により実施します。

 

募集内容

一般事務

職種

採用予定

人員

受験資格
一般事務A 6人程度

昭和55年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた人で、高校卒業程度の

学力を有する人

一般事務B
(障がい者対象)
3人程度

昭和55年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた人で、高校卒業程度の

学力を有し、次の要件をすべて満たす人
(1) 身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、児童相談所等が

          発行した知的障害の判定書のいずれかの交付を受けている人
(2) 活字印刷の文による出題に対応できる人

保健師

職種

採用予定

人員

受験資格
保健師 4人程度 昭和55年4月2日以降に生まれた人で、すでに保健師の免許を有するか令和8年3月31日までに取得見込みの人

建築

職種

採用予定

人員

受験資格
建築A(主事級) 2人程度 昭和55年4月2日以降に生まれた人で、建築の専門学科を修了して高校以上(大学、短期大学、専門学校において専門課程を修了した場合を含む)を卒業し、かつ民間企業又は他官公庁で3年以上の建築に関する実務経験(建築物の設計、工事監理、施工管理等)を有する人

※主事級又は主査級のいずれかから一つを選択し申し込んでください。申込後の
 職位の変更はできません。

建築B(主査級)

「建築A」は主事級(行政職給料表1級)での採用、「建築B」は主査級(行政職給料表3級)での採用となります。

「建築A」「建築B」における実務経験の詳細は「高根沢町職員採用試験案内PDFファイル(PDF:698KB)」の別紙(最終ページ)をご参照ください。

 

主事級、主査級とは

 本町における職位構成は、上から課長級、課長補佐級、係長級、主査級、主任主事級、主事級となっており、それぞれの職位に求められる役割は異なります。今回募集する主事級、主査級に求められる役割は次のとおりです。

「主事級」

 専門性を発揮して分担業務を処理する役割

「主査級」

 主事級の内容に加え、次の役割を担います。

・関係課局等と連携を図り、進捗管理をしながら事業を計画的に推進する。

・下位の職の者に対する指導、助言を通して人材育成に取り組む。

 

(参考)高根沢町の職位構成

職位の級数 6級 5級 4級 3級 2級 1級
職位 課長級 課長補佐級 係長級 主査級 主任主事級 主事級
求められる
主な役割
課の分掌事務を管理し、所属職員を指揮監督する。 課長を補佐するとともに、所管する事務の総括管理をする。 係の分担事務を指揮監督する。 上記のとおり 分担業務を処理するとともに、下位の職の者への指導をする。 上記のとおり

 

次の資格は採用時までに取得することが望ましいです。

 道路交通法施行規則第2条に規定する普通自動車を運転することができる運転免許

※業務において公用車の運転が必要なため。ただし、年齢要件等により運転免許が取得できない事情がある場合は、この限りではありません。

 

次の各号のいずれかに該当する方は、受験できません。

(1)日本の国籍を有しない方

(2)拘禁刑以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの方

(3)高根沢町職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過していない方

(4)日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した方

 

試験の日程、内容等について

試験の日程・内容

区分

日程

場所

試験内容

合格発表

第1次試験

9月1日(月)

9月16日(火)

テストセンター

 

※詳細は申込み後に
送信する受験案内メー
ルでお知らせします。

①教養試験(高校卒業程度)

 5肢択一式120題

②適応性検査

 240題

 

※①②はテストセンター方式で実施

※専門職(保健師・心理・建築)は①教養試験を行わず、代わりに書類選考を実施します。

9月19日(金)

 

高根沢町のホームページに掲示するほか合格者に通知します。

【教養試験】

社会についての関心や基礎的・常識的な知識、職務遂行に必要な基礎的な言語能力・論理的思考力を測定する試験

【適応性検査】

 職場への適応性を職務や対人関係に関連する性格の面からみる検査

【書類選考】

申込みフォームに入力いただいた申込内容に基づき、職務に対する適正等を評価

第2次試験

9月27日(土)

又は

9月28日(日)

高根沢町役場

 

※詳細は第1次試験
合格者に通知します。

(Eメール)

①論文試験

②個人面接試験

 

※専門職(保健師・建築)は
①論文試験を行いません。

10月6日(月)

 

高根沢町のホームページに掲示するほか合格者に通知します。

第3次試験

10月18日(土)

又は

10月19日(日)

高根沢町役場

 

※詳細は第2次試験
合格者に通知します。

(Eメール)

個人面接試験

10月21日(火)

 

高根沢町のホームページに掲示するほか合格者に通知します。

各職種の試験内容一覧

職種

1次試験

2次試験

3次試験

テストセンター方式

書類選考

論文試験

個人面接

個人面接

教養試験

適応性検査

一般事務A

一般事務B

保健師

建築A・B

資格調査

 最終合格者を対象に、受験資格の有無、申込内容の真否等について調査します。

 建築A・Bについては、最終合格発表後に町が指定する様式で実務経験を証明していただきます。

採用

(1)最終合格者は、令和8年4月1日採用予定です。

(2)採用内定通知は、令和7年10月下旬頃本人宛郵送します。

初任給

区分

職 務 経 験 等

初 任 給

一般事務A

一般事務B

建築A

高校卒(18歳)の場合

188,000円

大学卒(22歳)の場合

213,600円

職務経験8年(30歳)の場合

238,200円

職務経験13年(35歳)の場合

246,000円

保健師 大学卒(22歳)の場合 220,000円
職務経験8年(30歳)の場合 241,400円
職務経験13年(35歳)の場合 247,300円

建築B

職務経験13年(35歳)の場合

287,300円

職務経験18年(40歳)の場合

311,700円

上表の職務経験ありの場合は、大学卒業後から町に採用されるまでの期間、民間企業等で正社員として就労していた場合の参考額を記載しています。

初任給は、最終学歴及び経歴(職務内容・期間)を考慮のうえ決定されます。

このページに関するお問い合わせ先

高根沢町 総務課

〒329-1292
栃木県塩谷郡高根沢町大字石末2053番地

028-675-8101※ FAXは、028-675-2409まで

お問い合わせフォーム

募集