傍聴は町政への理解を深め、議会活動を知るもっとも身近な方法です。
高根沢町議会では、「本会議」、「全員協議会」、「議会運営委員会」、「常任委員会」、「特別委員会」をどなたでも傍聴することができます。
生活に直結した問題が審議されますので、町政を知るためにも議会を傍聴してみませんか。
傍聴する会議当日に議会事務局(役場第3庁舎2階)
※団体の場合は、事前に議会事務局まで連絡してください。
傍聴者名簿に住所、氏名などをご記入いただき、傍聴券をお受け取りください。
令和5年3月13日以降、マスク着用・検温・手指消毒は個人の判断にお任せします。
ただし、議員・職員のマスク着用につきましては、5類引下げとなる前日(5月7日)まで、引き続き継続させていただきますので、ご了承ください。
原則として傍聴することできます。
「本会議」では、町長の議案提案理由の説明、一般質問、各委員会の審査の報告、討論、採決などが行われます。
また、傍聴席は間隔を空けて着席していただくため、通常より傍聴席が大幅に減少しておりますので、ご理解のうえ、ご来庁ください。
定員
40名
議場の傍聴席(役場第1庁舎2階)
議長の許可を得れば傍聴することができます。
「全員協議会」は、議員全員で行い、「本会議」に提出予定の議案や町政の重要案件について、町長などの執行機関から説明を受けたり、意見を述べたりしますが、審議や議決は行いません。
また、傍聴席は間隔を空けて着席していただくため、通常より傍聴席が大幅に減少しておりますので、ご理解のうえ、ご来庁ください。
40名
議場の傍聴席(役場第1庁舎2階)
これらの委員会は、委員長の許可を得れば傍聴することができます。
「議会運営委員会」は、議会を円滑に運営するために設置されます。議会の開催日程の調整、本会議の進行の確認などを行います。
「常任委員会」は、議案などを詳しく審査するために設置され、「総務常任委員会」「教育福祉常任委員会」「建設産業常任委員会」の3委員会で構成されています。
「特別委員会」は、特別に審議が必要な案件がある場合に、議会の議決をもって設置されます。「議会広報特別委員会」「議会広聴特別委員会」「議会活性化特別委員会」のほか、時期によっては「予算特別委員会」や「決算特別委員会」などが設置されることがあります。
事前に議会事務局までご相談ください。(傍聴席が少ないため)
役場各会議室
高根沢町 議会事務局
〒329-1292 栃木県塩谷郡高根沢町大字石末2053番地
TEL:028-675-8111 FAX:028-675-2409
お問い合わせフォームへ
© Takanezawa Town. All rights reserved.