オンライン申請でラクラク手続き!
よく検索されるキーワード
キーワード検索はこちら
表示言語を選択
資源ごみは、次のとおりに分けて収集しますので、必ず分別して出してください。
古紙以外の資源物は、町指定の「資源ごみ用コンテナ」の中に入れて出してください。
町指定の「資源ごみ用コンテナ」は町住民課で販売しています(1個700円)。町外への引越しや買換え等で不要になったコンテナは、町環境課が引き取りますので、役場にお持ちください。
|
これら繰り返し使えるびん(リターナルびん)は、なるべく地域の資源回収活動へ出すか、酒屋さん等に渡してください。 |
|
カン・ガラス・不燃物の回収日に出してください。 |
空き缶(スチール・アルミ) 金属類 陶磁器類 耐熱ガラス 化粧品などの飲み物以外のものが入っていたびん 傘 蛍光灯 ガラス 工具類 小型の家電 |
包丁・刃物 紙や新聞紙などに包み、透明な袋に入れてください。
割れたガラス 透明な袋に入れてください。 |
必ず、町指定の「資源ごみ用コンテナ」に入れて出してください。 小型家電は拠点でボックス回収も行っています。ぜひご利用ください。詳しくはこちら |
次のものは透明な袋に入れ、資源ごみ用コンテナの上に出してください。
カセットボンベ・スプレー缶等
関連リンク |
ライター
|
水銀等使用製品
など
|
このマークがついているペットボトル
|
|
キャップとラベルは容器包装プラスチックです。
色ついたペットボトル、油などで汚れてきれいにならないボトルは、もえるごみです。
折りたたみ、新聞紙だけで束ねて、
ひもで十字にしばる
紙以外のもの(ガムテープなど)を取り除き、
十字にしばる
ダンボールとは、ライナー(真っ直ぐな紙)が段ボール原紙で出来ており、間にナミナミの中芯が入っているものです。
紙パックは、水洗いをして、切り開いて乾燥させ、十字にしばる
紙パックだけでまとめて十字にしばる(内側にアルミがないものが対象)
雑かみとは、菓子やティッシュの箱、封筒、割り箸袋、メモ用紙 などです。
雑誌は、30センチくらいの高さに束ねて、十字にしばる
束ねる
紙以外のもの(セロハンテープ、ビニール類など)は取り除く
細かいものは紙袋にいれて、出てこないように袋の口を折り、束ねて十字にしばる
汚れや、においのある紙
など
資源びん・ペットボトル・古紙・アルミおよびスチールのリサイクルマークが付いた缶は、エコ・ハウスたかねざわにお持込みできます。
※ガラスと不燃物は対象外です。
資源ごみ(空きカン、空きびん、鉄くず、古紙および古布)を回収および売却した自治会等の営利を目的としない団体に対して、報償金を交付する制度を設けています。
お知らせ
© Takanezawa Town. All rights reserved.