メニューをスキップします

高根沢町

高根沢町

オンライン申請でラクラク手続き!

各種オンラインサービスは
コチラ

防災情報

よく検索されるキーワード

キーワード検索はこちら

表示言語を選択

高根沢町の公式SNS

ホーム > くらし・手続き > ごみ・リサイクル > ごみ・資源の出し方 > 資源ごみ収集

資源ごみ収集

資源ごみ収集(各分別=月1回収集)

資源ごみは、次のとおりに分けて収集しますので、必ず分別して出してください。

資源ごみ用コンテナ

古紙以外の資源物は、町指定の「資源ごみ用コンテナ」の中に入れて出してください。

町指定の「資源ごみ用コンテナ」は町住民課で販売しています(1個700円)。町外への引越しや買換え等で不要になったコンテナは、町環境課が引き取りますので、役場にお持ちください。
 

 

資源びん

種類

資源びん1

  • ジュースのびん
  • 調味料のびん
  • インスタントコーヒー等のびん
  • ジャムや瓶詰食品のびん
  • 薬のびん(飲み薬)
  • 栄養ドリンクのびん
  • 焼き海苔のびん(食品保存用のびん)
  • 牛乳びん

資源びん2

  • 一升びん
  • ビールびん

これら繰り返し使えるびん(リターナルびん)は、なるべく地域の資源回収活動へ出すか、酒屋さん等に渡してください。

出し方・注意点

 

回収対象外

  • カップ酒のびん(耐熱ガラスのため)
  • 化粧品のびん
  • コップ
  • ガラス製食器類
  • 耐熱ガラス
  • ほ乳瓶
  • 花瓶
  • 食べ物以外が入っていたびん
  • びんのふた

カン・ガラス・不燃物の回収日に出してください。

 

 

カン・ガラス・不燃物

種類

不燃物

空き缶(スチール・アルミ)

金属類

陶磁器類

耐熱ガラス

化粧品などの飲み物以外のものが入っていたびん

蛍光灯

ガラス

工具類

小型の家電

包丁・刃物

紙や新聞紙などに包み、透明な袋に入れてください。

 

割れたガラス

透明な袋に入れてください。

必ず、町指定の「資源ごみ用コンテナ」に入れて出してください。

小型家電は拠点でボックス回収も行っています。ぜひご利用ください。詳しくはこちらこのリンクは別ウィンドウで開きます

出し方・注意点

次のものは透明な袋に入れ、資源ごみ用コンテナの上に出してください。 

カセットボンベ・スプレー缶等

カセットボンベ

  • 中身が残っているか缶を振って確認してください

 

  • 必ず使い切ってから・穴をあけて出してください

 

ライター

ガスライター

  • 使い捨てライター等は、ガスを使い切ってから出してください。

水銀等使用製品

水銀等使用製品

  • 水銀の入っている体温計・温度計、血圧計

 

  • 乾電池(アルカリ・マンガン)、ボタン電池(ボタン型・コイン型)、リチウム電池(CR-××、2CR-××)

 

など

 

 

ペットボトル

種類

このマークがついているペットボトル

1ペット

  • リサイクルができるペットボトルは、ラベル・容器本体等にこのマークがついています

ペットボトル

  • 飲料用ペットボトル、しょうゆ、しょうゆ加工品、調理酒、みりん風調味料、食酢、調味酢等のペットボトルで透明なもの 

出し方・注意点

キャップとラベルは容器包装プラスチックこのリンクは別ウィンドウで開きますです。

ペットボトルリサイクル

色ついたペットボトル、油などで汚れてきれいにならないボトルは、もえるごみこのリンクは別ウィンドウで開きますです。

 

古紙

種類・出し方

4種類に分別してください

新聞紙

新聞紙折りたたみ、新聞紙だけで束ねて、十字にしばるひもで十字にしばる


ダンボール

ダンボール紙以外のもの(ガムテープなど)を取り除き、十字にしばる十字にしばる

ダンボールとは、ライナー(真っ直ぐな紙)が段ボール原紙で出来ており、間にナミナミの中芯が入っているものです。


飲料用紙パック(牛乳パック)

牛乳パック 牛乳パックの洗い方
紙パックは、水洗いをして、切り開いて乾燥させ、十字にしばる

紙パックだけでまとめて十字にしばる(内側にアルミがないものが対象)


雑誌・雑かみ

雑かみとは、菓子やティッシュの箱、封筒、割り箸袋、メモ用紙 などです。

雑誌は、30センチくらいの高さに束ねて、十字にしばる

雑誌やじるし束ねる30センチの高さに束ねる

紙以外のもの(セロハンテープ、ビニール類など)は取り除く

細かいものは紙袋にいれて、出てこないように袋の口を折り、束ねて十字にしばる

 

これらは雑がみです・資源(古紙)として出してください

  • 包装紙
  • ティッシュペーパーの箱(取り出し口のフィルムは取ること)
  • トイレットペーパーやラップの芯
  • お菓子の紙箱
  • はがき、封筒
  • 紙袋(紙以外の持ち手は外してください)
  • メモ用紙、名刺

対象外

汚れや、においのある紙

  • 宅配ピザの箱
  • ケーキの箱
  • 油で汚れた紙包み
  • せっけんの箱

特殊加工された紙

  • 感熱紙
  • 写真用紙
  • 防水加工紙

など

 

資源物の拠点回収

資源びん・ペットボトル・古紙・アルミおよびスチールのリサイクルマークが付いた缶は、エコ・ハウスたかねざわにお持込みできます。

※ガラスと不燃物は対象外です。

 

資源ごみ回収報償金制度

資源ごみ(空きカン、空きびん、鉄くず、古紙および古布)を回収および売却した自治会等の営利を目的としない団体に対して、報償金を交付する制度を設けています。

このページに関するお問い合わせ先

高根沢町 環境課

〒329-1292
栃木県塩谷郡高根沢町大字石末2053番地

028-675-8109※ FAXは、028-675-8114まで

お問い合わせフォーム

お知らせ