本文へ

色変更

  • 標準
  • 色変更1
  • 色変更2
  • 色変更3

文字サイズ

  • 小さい
  • 標準
  • 大きい

ホーム > 行政情報 > ぶろぐ課

高根沢町ぶろぐ課

  町職員からお知らせしたい事、町職員が発見した小さな出来事を、業務やプライベートに関係なくお伝えしていく架空の「課」です。 「高根沢町」や「町職員」を身近に感じてもらえたら・・・と思っています。
 最後のカッコ書きは、職員の名前(ニックネームか実名)です。

 

学校給食用配膳用具が新しくなります。❤ 2023年9月29日

学校給食センターです。❤

10月初旬より各小中学校の給食の配膳に使用する配膳用具が新しくなります。

配膳用具は、児童生徒の皆さんが大切に使用していたおかげで10年近く取り替えていませんでした。しかし、用具も年々古くなると使いづらいことから、この日のために2年間かけて準備をしてきました。

本日、めでたく納品になりました。(祝)

用具は、杓子(しゃくし)やトング、しゃもじなど7つ道具がスプーン通しにまとめており、箸篭は、別で存在感を出しています。

材質がステンレス製のものが多く、まるでピカピカの1年生🎒のように感じました。

これからも皆さんに用具は大切に使ってほしいと願っています。

(ばい ひろし)

9月の元気っこクラブ「ミニミニ運動会」 2023年9月22日

 子育て支援センターれんげそうです。
 にじいろ保育園の遊戯室でミニミニ運動会を実施しました。
 0歳から3歳のお子さんが参加して、体操・まり入れ・バルーン・シーツ運びなどをしました。カラフルなバルーンが上下するのを興味深そうに見て風を感じて、嬉しそうにシーツの上に寝転んで滑って…と楽しんでいました。また、異年齢児のお子さんの様子を見ることもこういったイベントの良さだと思います。今回の最年少は4か月のお子さんでしたが、かわいい赤ちゃんがやっている様子を見て他の方も「かわいい」と癒されました。自分よりも大きい子の様子を見て上手にまねする子もいました。誰かが頑張っていたり、楽しんだりしているのを見ることで保護者の方もお子さんも感動や学びを得られると思いました。
 今後もみなさんが楽しめるイベントを企画していきたいです。
 参加して下さったみなさま、ありがとうございました。
 10月2日(月)から各種イベントの申し込みが始まりますので、みなさまのご参加お待ちしています。(たえぞう👟)
 子育て支援センターれんげそう ホームページ
 

にじいろ保育園 奉仕作業 2023年9月20日~22日

 3日間に渡り園庭の奉仕作業を行いました。最終日は途中雨が降ってきてしまいましたが、たくさんの保護者の方にご協力いただきました。
 自宅から草刈り機や鎌を準備してきてくれた方や連日子ども達と一緒に参加してくれた方もいました。きれいになった園庭で運動会練習を毎日頑張っています。運動会当日は暑いことが予想されていますが、暑さに負けない応援をよろしくお願いします!3日間ありがとうございました。

(ぶーこ)

にじいろ保育園 避難訓練 2023年9月22日

地域安全課と協力して不審者侵入を想定しての避難訓練を実施しました。不審者に変装し園庭内に侵入した職員を遠方から見て、いつもとは違う雰囲気を感じ取り真剣な気持ちで保育士の指示に従い行動しました。少しドキドキしたようで、避難した後も静かに待機する子どもたち。最後に、地域安全課の方から自分の身を守る合言葉「いかのおすし」の約束の話を聞きました。訓練の大切さを伝え防犯意識を高めるとともに、子どもたちの安心、安全な生活を守る取り組みを行っていきたいと思います。

(サンフラワー)

ファミリー・サポート・センター交流会 2023年9月16日

 ファミリー・サポート・センター(略してファミサポ)です。
 ファミサポは、子育ての手助けをしてほしい人(利用会員)と子育ての手伝いがしたい人(提供会員)が相互支援を行っている組織です。
 そのファミサポで全会員対象の交流会を実施しました。現在までの活動報告をしたあと、会員のみなさまの自己紹介を兼ねてじゃんけん列車をしました。じゃんけんをする前に「〇〇会員の〇〇です」とお互いに自己紹介をしてから「じゃんけんぽん!」ずっとチョキを出していたかわいい2歳の男の子がチャンピオンになりました。
 その後、会場を移動してバルーンアートの講習会です。今回はバルーンみーたん先生によるハロウィンリースを作りました。少し難しい部分もありましたが、保護者の方に手伝ってもらいながら仕上げることができました。最後にハロウィンかぼちゃのおみやげもあり、少し早いハロウィン気分を味わいました。参加して下さったみなさま、ありがとうございました。
 次回は研修会を予定しています。10月2日(月)に親子交通安全教室を実施しますので、みなさまのご参加お待ちしています。
 また、随時会員を募集しておりますので、ご興味のある方は下記までお問い合わせください。(たえぞう🎃)
 ファミリー・サポート・センター TEL028-676-1955
 

運動講座を行いました 2023年9月12日(火)

9月12日(火)「やさしく 楽しい 運動講座」を実施しました。
ウォーミングアップで脳のトレーニングからはじまり、座ったままでもできる運動を中心に行いました。
音楽に合わせて皆さんにこやかに参加されていました。
初めての方でも安心してご参加いただける内容となっています。
次回の運動講座は3月1日(金)です。

また、運動講座のほか、健康づくりのために11月21日(火)には「栄養講座」があります。
こちらも楽しく学べて健康につながる教室となっております。試食もあり、なんと無料です。

ぜひ皆様のご参加をお待ちしております。

(ホセ)

9月のおたのしみDays「ありがとうブーケを作ろう」 2023年9月13日

 子育て支援センターれんげそうです。
 9月18日は敬老の日ですね。れんげそうでは、大好きなおじいちゃんとおばあちゃんへブーケを作りました。
 おはながみを丸めて花束にして、お子さんの顔を描き、メッセージを書いて完成です。参加してくださったお子さんの中には0歳のお子さんもいましたが、クシュクシュと丸めるお手伝いをしてくれましたよ。
 敬老の日には「ありがとう」の気持ちをこめてプレゼントしてくださいね。
 参加してくださったみなさま、ありがとうございました。(たえぞう🌼)

9月のわくわくタイム「足形アートでカレンダーを作ろう」 2023年9月11日

 子育て支援センターれんげそうです。
 今月のわくわくタイムはカレンダー製作でした。お子さんには足形をリスに、お母さんには耳と尾を見立てて指先でスタンプを押しました。そのあと、顔や模様を描き、色画用紙でできた葉やきのこを貼りました。
 今回は0歳児のお子さんが多く、小さくてかわいいリスさんがたくさんいましたよ。
 はじめて足形スタンプを押すお子さんもいたので、スタンプインクの感触に泣いてしまったり、「あれ?」と不思議な顔をしたりと反応もさまざまでした。
 次回は9月19日に実施します。午前中は定員となりましたが、午後の枠はまだ予約できますので、皆さんのご参加をお待ちしています。
 本日参加して下さったみなさま、ありがとうございました。(たえぞう🐿)
 予約はこちらからお願いします→9月のわくわくタイム

のびのび保育園 誘拐防止巡回指導車「まもる号」来園 令和5(2023)年9月5日

しんちゃんと一緒に記念撮影

誘拐防止実践演習

しんちゃんとこんにちは

 栃木県防犯協会主催の誘拐防止巡回指導車「まもる号」が来園し、皆で誘拐防止の「4つのやくそく」について映画・パネルシアター・腹話術を用いて教えていただきました。
 まもる号のお友だち、しんちゃん(腹話術)に皆とても興味津々!しんちゃんと一緒に自分の身を守る方法や知らない人に話しかけられたらどうするか、事件に遭わないようにするにはどうしたら良いのかを聞きました。
 最後は防犯協会職員の方が知らない人の役になって、くじら組が「4つのやくそく」を守りながら誘拐防止の実践演習をしました。

〇4つのやくそく〇
1 ひとりでは遊ばない。
2 知らない人にはついていかない。
3 大きな声で助けを呼ぶ。
4 だれとどこで遊ぶか家の人に話す。

家庭・保育園で4つのやくそくを守って安全に過ごせるように努めていきます。(モノ)

中学生の汁椀が新しくなりました☺ 2023年9月7日

学校給食センターです。

9月より中学生給食用食器「汁椀」が新しくなりました。

中学生の皆さんが、気づいてくれたのか気になります。(ドキドキ❤)

今までは、小学生と同じサイズのため適量を注ぎづらかったのですが、もう安心です。大きく新しくなりました。☺

色も小学生用と間違わないよう、ピンク色にしました。

さて、話は変わりますが、風のうわさで「令和5年 二十歳の集い」で給食用食器をお祝い品として配付したと聞きました。

この「汁椀」も皆さんの記憶に残るとうれしいです。❤

美味しい給食を食べてほしいといろいろな方のご協力をいただきながら工夫を重ねています。失敗も多いのですが・・・😢

町内小中学校の皆さんが、残さず食べてくれるようみんなでがんばります。

(ばい ひろし☺)

にじいろ保育園 午睡センサー導入に係る園内研修をしました 2023年9月1日

保育園の入園児以外の乳幼児を一時的に預かる一時保育ですが、令和5年度より一時保育拡大事業として預かる開始年齢を、生後6カ月から生後2か月へ早めることとしました。にじいろ・のびのび保育園にて子育て支援体制の充実を図ります。

そして新たな支援策の一つとして午睡時における午睡チェックセンサーを導入しました。

この午睡チェックセンサーは保育施設の午睡時間において、保育士の見守りとともにに子どもが安全な姿勢でいるのかをセンサーとタブレットをつないで計測し、万一うつ伏せの姿勢で寝ている子どもを探知した際は、保育士にアラートで知らせることができる仕組みです。

今回、使用するための機器の設定や、使い方を勉強しました。
(muu)

のびのび保育園 プール遊び最終日 令和5(2023)年9月1日

ぺんぎん組集合

いるか組プールの様子

かき氷を食べてシロップ色に染まった舌

プール遊びの最終日になりました。

夏もあっというま…!子どもたちが大いに楽しみしていたプール活動期間が終了となり、今日はかき氷とプール遊びを楽しみました。

かき氷はメロン味かイチゴ味か自分で選んで食べました。食べ終えてから舌を見ると赤や緑に染まっていて子ども同士で見ては喜んでいる姿が見られました。

「プール終わりなの?」「楽しかったね!」と惜しむ声が上がりつつも思う存分楽しめたことと思います。また来年も入れることを楽しみに…。

これからは運動会の練習が始まります。頑張ります☆ (モノ)

8月の元気っこクラブ「ホールであそぼう」 2023年8月29日

 子育て支援センターれんげそうです。
 にじいろ保育園の遊戯室をお借りして、体操をしたり身体をたくさん動かして遊びました。
 入室後すぐコンビネーション遊具に気がついてみんな大喜び!早く使いたいと言わんばかりの表情でした。
 早く遊びたい気持ちをおさえ、ケガをしないようにまずは準備運動の体操です。保育士の動きを見ながらまねしてかわいらしく体操をしてくれました。
 何度も滑り台を楽しんだり、フラフ―プと追いかけっこをしたり、気に入った車に乗ったり、思い思いの遊びを楽しんでくれました。参加して下さったみなさま、ありがとうございました。
 来月(9月22日)の元気っこクラブは、遊戯室で「ミニミニ運動会」を実施します。みんなで楽しく運動あそびができるような内容を予定していますので、みなさんのご参加お待ちしています。(たえぞう🚙)
 9月8日から予約開始となります。
 http://logoform.jp/f/Q0yqC

中学生と議員とのカフェ・ド・ギカイ 2023年8月29日

20230804-cyugakusei-tono-cafedogikai

20230824-chugakusei-tono-cafedogikai2

20230824-cyugakusei-tono-cafedogikai

 令和5年8月23日(水)、高根沢町役場の議場で午前10時から約1時間半にわたり、「中学生と議員とのカフェ・ド・ギカイ」が開催されました。
 
 高根沢町議会では、町民の皆様の負託にしっかりと応えるために、対話を重視した議会活動に取り組んでいますが、この「カフェ・ド・ギカイ」もカフェでお茶をするような和やかな雰囲気の中で、町民の皆さんと意見交換をする場として設けられました。

 昨年度に引き続き、阿久津中学校と北高根沢中学校の生徒の皆さんを議場へ招待し、~高根沢町が「住み続けたくなる町」になるためには~というテーマで、若い世代の貴重なご意見を聴かせていただきました。

 町や学校の施設、学校教育や部活動、町内の店舗や集客、道路や防犯灯などの整備、ごみや空き家、医療などさまざまな意見が出されました。

 今回出された全ての意見は、まちづくり・くらしづくり常任委員会で協議し、必要なものについては、町へ提言していく予定です。

 その結果も 今後、「町ホームページ」や「議会だよりたかねざわ」に掲載させていただきますので、ぜひ、ご覧ください。



(T.T.)   

ペタンクをやってみた 2023年8月26日

皆さんはペタンクを知っていますか?
ペタンクは、南フランスで生まれた球技で木製のビュット(目標球)に金属製のボールを投げ合い、相手よりボールを近づけて得点を競いあうスポーツです。
いちご一会とちぎ国体では高根沢町を会場に開催しています。

今回、町民広場にあるペタンクコートを借りて職員で遊んでみました!
最初は目標に近づけるだけで苦戦していましたが、みんな慣れてくると、負けないよう戦略を考えたり、熱くなって声を上げて喜んだりと、夢中になって遊んでいました。
次回は大会を開催してみたいですね!

生涯学習課にてペタンクの道具やコートの貸出をしています。
皆さんもぜひやってみませんか?お気軽にお問い合わせください!

(ラペ)

町子連リーダー研修会 ~チームで協力&火起こし体験🔥~ 2023年8月19日

令和5年8月19日(土)
宇都宮市冒険活動センターにて、高根沢町子ども会育成会リーダー研修会を開催しました。

リーダー研修会は、町内育成会に所属している小学5年生を対象に、子ども会活動のリーダーとして必要な知識・技術を身に着けてもらうことを目的に開催しています。
今年は29名の小学5年生が参加しました。

宇都宮市冒険活動センターの大自然の中、午前は園内写真オリエンテーリング、午後は杉板焼きを行い、結社を超えて絆を深めている様子が見えました。

参加児童の感想
「知らない学校の子ともきずなを深めることができた。」
「実際に火をおこすのは初めて見たので、とても勉強になった。リーダー研修会に参加していろいろなことを学んだ。」
「ほかの小学校の子とオリエンテーリングでは話し合い考えながら行動できた。」

次代のリーダーとしての活躍が期待できますね✨

事前研修の記事はこちら
次代のリーダーと成る準備は万端です!

(ゆずうた🌲)

高根沢町産の玉ねぎを使ったタルト作り 2023年8月20日

しらとりーぬさん

タルトが完成

アイスもおいしい

8月20日、「旅するタルト役人」の「しらとりーぬ」さんが、花岡の福田農園で高根沢町産の玉ねぎを使ったオリジナルタルトを作りました。

「しらとりーぬ」の愛称で県内農家の皆さんに広く知られている白鳥幹久さんは、農林水産省の職員で、現在は出向のため栃木県の農政部に勤められています。

白鳥さんは県内の農園を巡って、様々な農作物を使ったオリジナルのタルトを作る活動をしています。今回、白鳥さんが訪れた福田農園さんが、高根沢町でははじめてのタルト作りになります。

福田農園さんから提供していただいた「ケルタマ」と「フレッシュレッド」の2種類の玉ねぎを使ってタルトを作りました。ケルタマは1時間程度バターでローストしたものを厚切りにしてタルトにのせ、フレッシュレッドは軽く水洗いしたものを盛り付けることで、玉ねぎの甘さとシャキシャキとした食感が楽しめるオリジナルタルトが出来上がりました。

完成したタルトは、黒内牧場(大谷)の牛乳アイスとあわせて地元農家の皆さんに振舞われました。子どもたちも美味しい玉ねぎタルトに夢中になっていました。

「しらとりーぬ」さんは農業のPRを目的に、県内で広く活動されています。皆さんの近くの農園にも「しらとりーぬ」さんがやってくるかもしれませんね✨
(くろ)


「しらとりーぬ」さんのインスタグラムはこちらこのリンクは別ウィンドウで開きます

のびのび保育園 夏の壁面紹介 令和5(2023)年8月9日

ぺんぎん組壁面

いるか組壁面

くじら組壁面

 毎日暑い日が続きます。子どもたちはプールを楽しみにしており「きゃー!」と歓声を上げながら気持ちよく泳いでいます♪せっかくの夏、保育室内の壁門も夏らしく飾れましたので、今回は3・4・5歳クラスの壁面を紹介します。

〇3歳児(ぺんぎん組)…海の生き物!折り紙で魚を1人2匹折り、はさみやのりを用いてタコ・ワカメ・岩・ウニ・カニを制作しました。
〇4歳児(いるか組)…サメ!サメの輪郭・口・歯を自分ではさみを用いて切りました。自分で制作したサメに名前を付けてみました。
〇5歳児(くじら組)…ひまわり畑!自画像と、ちぎり絵を用いたひまわりを制作しました。

 さまざまなことに挑戦して素敵な壁面が完成しました☆(モノ)

バルーンアートって面白い🎈 2023年8月9日

令和5年8月9日(水)改善センター2階研修室で高根沢リーダースクラブによるバルーンアート教室を開催しました。
はじめにリーダースが子どもたちの前でお手本を見せました。
次に、犬と剣を作りました。
最後に、お花やハートのステッキなどリーダースが得意なバルーンを作って集合写真を撮りました。

風船が割れてしまうこともありましたが、最後まであきらめずに作り進めて、素敵な作品が完成しました✨

【参加した児童の感想】
「風船をまわすのが怖かったけど、思いきってやってみると上手にできたのでよかったです。」

「風船をねじったり、のばしたり、ふくらます前にもたくさんの工夫があるんだなと思いました。」

「リーダースのお兄さんやお姉さんがとてもやさしく接してくれてより楽しめました!」

みなさん上手に作れていました🎈
来年もぜひ参加してください(^^♪

(ゆずうた🌮)

8月のわくわくタイム「ミニクリームソーダを作ろう」 2023年8月10日

 子育て支援センターれんげそうです。
 今日はわくわくタイムの日。みんなで寒天ゼリーや春雨、紙粘土を使ってミニクリームソーダを作りました。
 自分で好きな色のゼリーを選び、触れて崩してクラッシュゼリーを作ってソーダに見立て、そのあとカップにアイスとさくらんぼをのせて、ストローを差して完成です。ゼリーは1色ではなく数色選んだので、カラフルソーダになりました。
 みんなが作ったクリームソーダが並ぶと、れんげそうがカフェや喫茶店になったようでした。本物みたいにとてもおいしそうに上手に仕上げてくれました。
 次回は8月22日(火)に実施します。まだ予約できますので、みなさまのご参加をお待ちしています。
 本日参加して下さったみなさま、ありがとうございました。(たえぞう🍉)

 わくわくタイム予約フォーム
 http://logoform.jp/f/t541v

次代のリーダーと成る準備は万端です! 2023年8月4日

令和5年8月4日(金)、高根沢町農村環境改善センターにて、リーダー研修会事前研修会を実施しました。

リーダースクラブによるレクリエーション「もうじゅう狩り」からはじまり、しおりの説明、当日の活動班の役割分担まで行いました。

レクリエーション前は初めて会う子ども達同士たどたどしい様子ではありましたが、レクリエーションを経て打ち解けた様子が見られ、役割分担の際には積極的に班員同士で談笑する姿も見えました!

リーダー研修会当日は8月19日!
次代のリーダーと成る準備は万端です!

 (もうじゅうマメ丸)

にじいろ保育園 ひまわりナイト☆ 2023年8月4日

 8月4日(金)に年長児行事のひまわりナイトがありました。朝から夜まで楽しい活動が盛りだくさんで、登園時からワクワクした表情を浮かべる子どもたちでした。
 
 ビンゴ大会からはじまり、調理体験やゲーム、お店屋さんごっこ、夕食、ナイトウォーク、肝試し、花火大会がありました。ナイトウォークでは手作りのランタンを持ちながら保育園周辺を歩き、いつもと違う雰囲気を楽しみました♪
 
 外が暗くなると保育園内におばけが大集合!「緊張するけどがんばるね」と意気込み、肝試しがスタート!おばけを目の前にするとちょっぴり涙してしまう子もいましたが、全員ゴールまで行くことができ、とてもかっこよかったです。

 最後には園長先生から一人ずつ賞状をもらい、ニコニコ笑顔のひまわり組さんでした。今回のひまわりナイトを通して、友だちと協力することや最後まで成し遂げる大切さを学びました(^^)

(さくらもち)

第5回どろんこ道場。ついに収穫🌽!! 2023年7月30日

5月13日(土)から約2か月半。枝豆もとうもろこしも無事に収穫時期を迎えました🌽

【枝豆】
食味は絶品、茶豆風味の湯あがり娘です。7月30日(日)~8月1日(火)に収穫しました。

【トウモロコシ】
極めて甘い白粒の「ホワイトコーン」と、さわやかな甘みの「ゴールドラッシュ」を収穫しました。

【なす】
水なすと、長なすの2種類を収穫しました。
まだまだ実がなりそうなので、今後も定期的に収穫していきます🍆

【参加者の感想】
・枝豆を一つ一つ取るのが大変だった。
・なすが苦手だった子どもが、自分で収穫したなすを食べていました。貴重な体験ありがとうございました。

今回の農業体験を通して「食」に対する正しい知識や地元農産物に対する理解の普及ができました。
これからも生産者の方々へ感謝の気持ちをを忘れずに、野菜をおいしくいただきたいです。


(ゆずうた🌽)

スポーツ鬼ごっこに挑戦! 2023年8月2日

8月2日(水)中央小学校にて、夏休み!たんたん探検隊「スポーツ鬼ごっこ」を実施しました。

スポーツ鬼ごっことは、スポーツでありながら遊びやゲームの要素が共存していることがコンセプトになっている鬼ごっこです。

スポーツ鬼ごっこにおける身体の動かし方や練習、ルール確認をした後、2チームに分かれて試合を行いました。
子どもたちは、自分たちで作戦を考え、学校の垣根を超えてコミュニケーションをとりながら終始楽しそうにプレイしていました!

【参加者の感想】
・どう攻めるか、どう守るかを考えるのが楽しかった。
・とても盛り上がり、友達も作ることができ楽しかった。
・うまく作戦を考えられたと思う。

(豆丸a.k.aフク丸)

オリジナルの木工製品をつくりました! 2023年7月30日

エコ・ハウスたかねざわにて、夏休み!たんたん探検隊「のこぎりで切って、釘で打ってオリジナルの木工製品を作ろう」を実施しました。

細長い・平たい・三角(大小)・四角・丸いと5種類の木材が用意されており、好きなように自分たちで組み立てて作品を完成させました。

松ぼっくりで竜のウロコを作ったり、木の枝を1本ずつつなぎ合わせて家の屋根にしたりと、子どもたちのユニークな発想に驚きです!

ペン立て・お家・公園・クワガタ・銃・ドラゴンなど素敵な仕上がりになりました✨
ご参加ありがとうございました!

【参加者の感想】
・自分の作りたかったものを実物にできたのがとてもうれしかった。
・色をぬったり、木を組み合わせたり、工夫するのが楽しかった。

(ゆずうた🌲)

にじいろ保育園 防犯教室 2023年8月1日

栃木県防犯協会「まもるごう」の方による防犯教室に全園児が参加しました。
映画観賞したり、誘拐されないための「4つのおやくそく」を腹話術でのしんちゃんというお友だちと共にお話を聞いたりしました。連れていかれないために「石のポーズ」や「助けてー」と大きな声で助けを呼ぶなどの練習もみんなで行い、防犯についてのお勉強ができました。最後にはしんちゃんと記念写真を撮り、バイバイやタッチをしてお別れしました。


(サンフラワー)

リーダースクラブの読み聞かせ📖(きらめきタイムボランティア) 2023年7月27日

 児童館みんなのひろばにて、高根沢リーダースクラブが、乳幼児親子を対象に絵本の読み聞かせをしました。
 読み聞かせの他にも、手遊びやアンパンマン体操を踊り楽しく遊びました✨

 今回が初めての取組みだったため、最初はとても緊張していましたが、読み聞かせを通してだんだん赤ちゃんとの距離が縮まり、一緒におもちゃで遊んだり、抱っこしたりとすっかり仲良しに(^^♪

 今度は8月8日(火)に遊びに行きます!次のきらめきタイムも楽しみですね(*^-^*)

(ゆずうた📚)

NIKO♡NIKOサロン 始めました! 2023年7月27日

 7月から生後1か月から生後3か月のお子さんを対象にNIKO♡NIKOサロンを始めました。
内容は、赤ちゃん体操や、ママ・パパのストレッチ、交流会です。また、ご希望の方には計測・相談を行っています。
赤ちゃん体操は、お家でもできる内容のため、日頃のお子さんとのスキンシップとしてご自宅でも行ってもらえるとうれしいです♪
交流会では、出産時の振り返りや、「子育ての中でこんなときどうしている?」といった内容についてお話をしました。同じくらいの月齢のお子さんをもつママ同士の話の中で、共感できる部分なども多かったのではないかと思います。
参加された方には子育て支援センターれんげそうから手作りおもちゃのプレゼントもあります!
赤ちゃん訪問でNIKO♡NIKOサロンのご案内をお渡ししていますので、ぜひご参加ください!パパの参加も大歓迎です!
(ホセ)

「雨の中の畑作業☔」第4回たんたんどろんこ道場 2023年7月15日

7月15日(土)小雨☔
土づくりセンター南側圃場でたんたんどろんこ道場の第4回を開催しました🍆
収穫の時期も近づいており、枝豆・とうもろこしは実が大きくなってきました✨

今回は、白楊高校ボランティアの皆さんとどろんこ道場支援隊の皆さんの協力のもと、ハクビシン対策となすの収穫を行いました🍆

ハクビシンとは、体長100cm前後のジャコウネコ科の哺乳類で、額から鼻にかけて白い筋が入っているため、漢字だと「白鼻芯」と書きます。雑食性で、果実や野菜などの農作物を好んで食べます。
まさに、トウモロコシの大敵!

対策でマルチ周辺に棒を立てて、ネットをしばりました。ハクビシンはネットが体に絡まるのを嫌がるため、ネットは緩めにしばるのがコツです!

なすの収穫では、20個ほど収穫を迎えたなすがあったため、子どもたちは大喜び(*^-^*)
なすが苦手なお子さんからは、「自分で収穫したなすはおいしく食べられた!」と教えてくれました🍆

白楊高校ボランティアの皆さん、どろんこ道場支援隊の皆さんもありがとうございました。

次回の活動は、8月5日(土)!
いよいよ、枝豆・とうもろこしの収穫です!
楽しみですね🌽

(ゆずうた🌽)

7月の元気っこクラブ「親子陶芸教室」 2023年7月14日

 子育て支援センターれんげそうです。

 本日は元気っこクラブの日。益子町の岩下宗晶先生にご指導いただきながら親子でプレートを作りました。
 「どんなプレートにしようかな?」とイラスト案を持ってきてくださった方もいて、みなさんの気合を感じました!お子さんの手形を押したり、車や鳥の形にしたりとみなさん工夫を凝らして作ってくださいました。仕上がった後は「何色にしようかな?」と悩みながら、青・茶・白から一色選びました。
 最後に岩下先生が「こうかな?と思っていたものと違うものになったとしても、今日仕上がった作品がみなさんの作品ですよ。」とおっしゃってくださいました。後日どのように仕上がるのかとても楽しみです。(たえぞう🍉)

クリエイターズ・デパートメント4号棟 New open! 2023年7月13日


7月1日、クリエイターズ・デパートメントに新しいお店がオープンしました。

「イロトリドリノセカイ」では、スリランカ雑貨、紅茶、スパイスなどを販売しています。

お香の香りとともに、店内入り口では、たわしでできた「カメ」がwelcomeしてくれました。
あの馴染みがある「亀の子たわし」の原料はスリランカ産のココナツ繊維だそうです。

イロトリドリの小物入れや洋服などもありました。
ぜひ、気軽に立ち寄ってみてください♫

(みるくてぃ)

7月のわくわくタイム「足形アートでカレンダーを作ろう」 2023年7月10日

 子育て支援センターれんげそうです。本日はわくわくタイムの日「ペンギン」のカレンダーを作りました。
 お子さんのかわいい足形を水色のスタンプインクをつけてぺったん!と押しました。そのあとお母さんたちがペンギンの顔を描いたり、スイカや星をのりで貼りました。(中にはまわりにペンで絵を描いてくれたお子さんもいました。)
 今回も素敵なカレンダーができました。カレンダーはご家庭に飾ったり、おじいちゃんやおばあちゃんにもコピーして渡している等、みなさん工夫して下さっているとのことです。
 参加して下さったみなさま、ありがとうございました。(たえぞう🐧)

にじいろ保育園 七夕お楽しみ会 2023年7月7日

7月7日は七夕の日。保育園でも全園児が遊戯室に集まってお楽しみ会をしました。七夕の由来のについてのお話をブラックパネルシアターで見ました。部屋が暗くなると少しドキドキして「夜になった!」、光る星を見て「キラキラして綺麗だね」と言っていました。各クラスで製作した短冊を紹介し、たなばたさまの歌を歌いました。織姫さまと彦星さまに届いたかな・・・?みんなの願い事も歌声と共に届いたことでしょう。

(サンフラワー)

にじいろ保育園 人形劇 2023年7月10日

本日は、らくりん座による演劇「三びきのこぶた」を鑑賞しました。この話は、子ども達の大好きな物語で喜んで見ていました。登場人物は、簡単にできるわらの家を作った大ぶた。わらよりは少し丈夫な木の家を作った中ぶた。誰よりも頑丈なレンガの家を作った小ぶた。こぶたを食べようとする狼です。狼に、こぶた達が食べられてしまうのか、ハラハラドキドキしながら身を乗り出して見ていました。最後は、狼がこぶた達に食べられてしまうという話でしたが、その他にも色々な話があるということでした。
お家に帰って話をしてみてくださいね!!
最後は、劇に出てきたかぶやりんごを持たせてもらって、一緒に記念写真を撮りました。

(ととろ)

のびのび保育園 インターンシップ高校生が来園しました。 令和5(2023)年7月6日

絵本の読み聞かせ

お姉さんとお絵描き

ヨーヨー釣りの様子

 7月3日(月)から6日(木)まで、高根沢高校生がインターンシップで来園しました。
 子どもたちはお姉さんが保育室に来てくれたことで大喜び‼「これみて!」「ぼくはね!」「わたしはね!」一人ひとりお姉さんに伝えたいことがたくさんです♪
 お姉さんとたくさんあそべた経験は子どもたちにとってとても楽しい思い出となりました。子どもたちにとって4日間ではまだまだ遊び足りなかったかもしれません…。
 最終日にはたくさん遊んでもらったお礼に似顔絵をプレゼントしました♪(モノ)

のびのび保育園 プール開きでした! 令和5(2023)年7月5日

かき氷とヨーヨー

プールの様子

かき氷を食べる様子

プール開きがありました!
夏といえばプール…!子どもたちが大いに楽しみしていたプールが始まり、初日である今日はヨーヨー釣りとかき氷も楽しみました。
ヨーヨーはどれが釣れるかお楽しみ!釣り竿(風)を使って自分で釣れたものは何色でも嬉しいものです♪
かき氷はメロン味かイチゴ味か自分で選んで食べました。食べ終えてから舌を見ると赤や緑に染まっていて子ども同士で見ては喜んでいる姿が見られました。
これからたくさん遊びたいプール、晴れの日が一日でも多くなることを願います☆ (モノ)

 

過去の「高根沢町ぶろぐ課」はこちらを

令和5年度

令和4年度

令和3年度

令和2年度

平成31年度

平成30年度

平成29年度

平成28年度

平成27年度

平成26年度

ここに記載された情報は、職員個人の体験に基づき掲載しているもので、町が何らかの評価を行ったり、お墨付きを与えたものではありません。 また、季節・時期によりその内容が異なる場合がありますので、事前にご確認いただき、ご利用ください。

画像や文章の著作権は、町または提供者にありますので、著作権法上認められた場合を除き、無断で引用・転用はできません。

高根沢町職員ブログ「高根沢町ぶろぐ課」運用方針【PDF:50KB】


お問い合わせ先

高根沢町 企画課
〒329-1292 栃木県塩谷郡高根沢町大字石末2053番地
TEL:028-675-8102 FAX:028-675-2409
お問い合わせフォームへ

お知らせ

ページの先頭へ

サイトマップ