町職員からお知らせしたい事、町職員が発見した小さな出来事を、業務やプライベートに関係なくお伝えしていく架空の「課」です。 「高根沢町」や「町職員」を身近に感じてもらえたら・・・と思っています。
最後のカッコ書きは、職員の名前(ニックネームか実名)です。
8月16日(火)から18日(木)の3日間は、お楽しみdays「かき氷作り」です。今日はその初日でした。
お花紙を丸めてかき氷に見立て、シロップはいちご(赤)レモン(黄色)オレンジ(橙)ブルーハワイ(青)メロン(緑)から選んで仕上げて、ラッピングをして完成です。
お花紙の丸め具合で仕上がりが変化し、それぞれにおいしそうなかき氷ができあがりました。
参加してくださった皆様、ありがとうございました。
今後も楽しいイベントを考えていきますので、皆さんのご参加をお待ちしています。(たえぞう)
親子どろんこ道場第4回を8月6日(土)に開催しました!
いよいよ作物の収穫時期ですね✨今回はみんなで育てた野菜の収穫状況をご報告です♡
【トウモロコシ】
極めて甘い白粒の「スーパーホワイトコーン」と、さわやかな甘みの「ゴールドラッシュ」を、7月31日(日)~8月6日(土)に一日10本ずつ収穫しました。
【枝豆】
食味は絶品、茶豆風味の湯あがり娘です。8月6日(土)~8日(月)に収穫しました。
【大根】
暑さに強く、春にまいて夏に収穫する夏大根でしたが、7月27日(水)の大雨で浸水してしまい、収穫ができませんでした…。野菜を食べらるように育てるのは難しいですね。
【参加者の感想】
・作物は天候によって収穫できないことを、身をもって感じることができました。これからは地産地消を意識して野菜を購入していこうと思います。
・トウモロコシが苦手だった子どもが「おいしい!」と言ってホワイトコーンを食べていました。貴重な体験ありがとうございました。
今回の農業体験を通して「食」に対する正しい知識や地元農産物に対する理解の普及ができたとともに、私自身も草刈り機をはじめて使ったり、トウモロコシにハクビシン対策をしたりなどすごくいい経験ができました。
これからも生産者の方々へ感謝の気持ちをを忘れずに、野菜をおいしくいただきたいです。
(ゆずうた🌽)
8月5日年長組ひまわり組さんが待ちに待っていたひまわりナイトを行いました。始めにほぼ全員が初体験のスイカ割りです。本当はみんなが畑で育てたスイカでやる予定でしたが、カラスに「味見」されてしまったので別のスイカで挑戦。目隠しをして棒を持って順番に少しずつひびを入れていき、最後には見事割ることができました。
お買い物ごっこではグループごとにゲームに挑戦しチケットをゲットして袋いっぱいのお土産を買い、夕食は先生たちとお話を楽しみながら自分で作ったチョコバナナを食べ、キャンドルファイヤーでは火の神様から「勇気・友情・思いやり」の火をもらい、焚火を囲みながらみんなでダンスを楽しみました。
そしてメインイベント(?)の肝試し。ふだん歩いている廊下がお化け屋敷に!最初は「怖くないよ~」と言っていましたが、自分の番が近づくとだんだん表情が硬くなってきてしまい、お化けに追いかけられて必死に逃げる子・行く前から大号泣で1歩も歩けない子・お化けに囲まれて放心状態になってしまう子・・・ふだんは楽しい笑い声が響く保育園もこの時だけは子どもたちの悲鳴が響き渡りました。最後にお化けは先生とタネあかし。「分かってたもん」と泣きはらした目で笑ってくれました。
閉会式で園長先生が「楽しかったですか?」の問いかけに「楽しかったです!お化け以外は」の返事に大爆笑。みんなで楽しんでいい思い出ができました。
(きょろ)
今月のわくわくタイムは感触あそびということで、手や足でさまざまな素材に触れました。
手で春雨・麩・ビーフン・パスタ・消臭ビーズ・夏野菜に触れ、寒天は型抜きをしました。足は、緩衝材のプチプチ・人工芝・卵のパック・氷、最後は足湯に入りました。
はじめてのものにドキドキしたり、においをかいだり、反応もさまざまで、その中でもいちばん人気があったのは、足湯とジップロックに入れた消臭ビーズでした。
この後も8月22日(月)30日(火)に実施します。午後の枠はまだ予約できますので、ご連絡お待ちしています。(たえぞう)
改善センター2階研修室で高根沢リーダースクラブが「いかのおすし」にちなんだ寸劇の撮影を実施しました。
当初、町内の学童を訪問して児童の前で寸劇を披露する予定でしたが、新型コロナウイルス感染症拡大のため、動画を撮影しDVDを児童館へ配布することになりました。
コロナ禍で活動も久しぶりでしたが何度もリハーサルを重ねて無事撮影が終了しました。
大人役、子ども役を演じて「行かない・乗らない・大声を出す・すぐ逃げる・知らせる」を児童に分かりやすく表現しました。とてもよい防犯啓発の動画が完成しそうです。
お揃いで着ている紺色のTシャツは、リーダースクラブで作成したオリジナル活動Tシャツです★
また8月16日には、たんたん探検隊のバルーンアート教室がありますので、頑張っていきましょう(^^♪
リーダースクラブのみなさんお疲れ様でした!
【高根沢リーダースクラブとは】
高校生と中学生のボランティア団体です。普段は町のイベントのボランティアをしたり、夏休みに小学生にバルーンアートを教えたりしています。現在、高校生16名、中学生12名の計28名で活動をしています。
ゆずうた🦑
高根沢町女性団体連絡協議会の役員を対象に8月4日(木)にZoom研修会を開催しました。今回は会場参加5名、Zoom参加1名の計6名でZoomの使い方を勉強しました。
慣れない作業にはじめは「難しくて使いこなせるはずがない…」とマイナスな印象があったみたいですが、職員と一緒に操作していくうちに「案外簡単なのね!」とプラスな印象に変わってきました✨
はじめに基本的な動作である、Zoomの入室方法、音声・マイクチェック、名前の変更、画面表示の確認(スピーカービュー、ギャラリービュー)を実践しました。
最後に応用編で、背景設定やスタンプなどの機能を使って楽しく充実した研修となりました(*^-^*)
【参加した方の感想】
・Zoomの便利さが分かったので、オンライン研修会に参加してどんどん活用してみようと思いました。
・知らなかった機能もたくさんあったので楽しく研修が受講できました。また開催をしてほしいです。
・今後は女団連事業もオンライン開催と会場開催の両立を検討していきたいです。
私たち職員も使い方を忘れないよう定期的にZoom研修会を開催していこうと思います!
ゆずうた💻
7月23日(土)晴れ🌞
気温・湿度ともに高かったですが、適宜水分補給をするなど熱中症対策をしながら、親子どろんこ道場の第3回を実施しました🌞
大根の収穫を予定していたのですが……収穫にはまだ早かったので、8月上旬に延期になりました(T_T)
急きょ内容を変更し「ハクビシンからトウモロコシを守ろう大作戦!!!」を実施しました。
ハクビシンとは、体長100cm前後のジャコウネコ科の哺乳類で、額から鼻にかけて白い筋が入っているため、漢字だと「白鼻芯」と書きます。雑食性で、果実や野菜などの農作物を好んで食べます。
まさに、トウモロコシの大敵!
対策でマルチ周辺に棒を立てて、ネットをしばりました。ハクビシンはネットが体に絡まるのを嫌がるため、ネットは緩めにしばるのがコツです!
また、どろんこ道場支援隊の方に、ほどきやすい紐のしばりかたも教えてもらいました✨
次回は8月下旬にトウモロコシ・枝豆の収穫を予定しています。
いよいよ最後の活動ですね。作物の今後の成長も楽しみです(*^-^*)
(ゆずうた🌽)
にじいろ保育園の年長「ひまわり組」がそだてた「ひまわり」が満開になりました。
ひとり1本、自分のひまわりと決めて毎日一生懸命水をあげていました。
ひまわりというと大きいひとつの花が高く伸びていくイメージですが、子どもたちがお世話しやすいように草丈が低く、花がたくさん咲く品種を選んだそうです。子どもたちも図鑑で見るひまわりとちょっと違うけど、自分で世話をして育て、きれいな花が咲いたことに満足し、同じひまわりでもいろいろな種類があることに気が付いたようです。青い空に黄色のひまわり、子どもたちのいい笑顔。保育園に夏が来た!です。
(きょろ)
本日、「みんなが食べられる学校給食・ハートカレー」を実施しました。
「ハートカレー」は、2016年より毎年、夏休み前、冬休み前の2回行い、食物アレルギーを有する児童生徒も食べられるメニューとして、町内の小中学校対象に実施しています。
さて、今回は、高根沢町議会くらしづくり常任委員会議員が学校給食センターに来庁し、「ハートカレー」を実食しました。
議員の皆さんに「ハートカレー」の感想を聞くのを忘れてしまったことが非常に残念です。😢
皆さん、美味しかったのかなぁ~
議会議員の皆さん、学校給食センターがよくなるよう、お知恵、お力をどうぞよろしくお願いいたします。
本日の献立
「ハートカレー」、ご飯、花野菜とハートのパスタのサラダ、牛乳またはほうじ茶
写真は、ほうじ茶
ばい ひろし
5月15日(日)に開催した親子どろんこ道場第1回から約2か月、6月18日(土)に開催した親子どろんこ道場第2回から約1か月が経ちました。
種をまいてから約2か月が経ち、本日作物を確認したところ、枝豆とトウモロコシの実ができてきました✨
【写真1枚目】枝豆
【写真2枚目】トウモロコシ
この先、天気が心配ですが、おいしい作物を収穫するために、雨から作物を守っていきます☔
7月12日(火)には町産業課の職員と一緒に除草作業を行いました。私も初めて草刈り機を使いましたが、機械が重く操作が難しくて疲れました・・・。ですが、なかなか経験できない作業だったため、楽しく草刈りができました!
【写真3枚目】除草作業で使用した機械です。
作物は収穫時期に向かってすくすく育っています🌱
令和4年度親子どろんこ道場に参加のみなさんも、ぜひお時間があるときに観察してみてください(^^♪
過去のぶろぐ課記事について
第1回の活動はこちら!
6月1日除草作業はこちら!
第2回の活動はこちら!
第3回目の事業は7月23日(土)に除草作業と大根収穫を予定しています。
(ゆずうた🌽)
織姫様と彦星様が天の川を渡って一年に一度だけ会える特別な日に、にじいろ保育園で七夕お楽しみ会がありました!
七夕お楽しみ会では各クラスで製作した短冊を紹介したり、七夕の由来についてのブラックパネルシアターをみたりしました。室内を暗くしてみるブラックパネルシアターではいつもと違う雰囲気に興味津々の子どもたちでした(*^_^*)
最後には気持ちを込めながら「たなばたさま」の歌を元気に歌いました♪
みんなの素敵な願いが叶いますように☆
(さくらもち)
七夕お楽しみ会をしました。
ホールで「織姫と彦星」のブラックパネルシアターを見たり、各クラスの短冊紹介をしたりみんなで七夕の歌をうたったり、最後に可愛い織姫と彦星が登場したりして大盛り上がりでした。
短冊は各クラスの笹に飾りました。
「まいにち げんきに おともだちと たのしくすごせますように…」など、素敵な願い事に心が温かくなりました。
七夕は、一年に一度、お星さまにお願い事をする日。
みんなの願い事が叶うといいですね。(まぐろ)
いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会、公開競技のグラウンド・ゴルフのリハーサル大会を6月25日(土)に開催しました!本大会は9月17日(土)・18日(日)に開催します。
今回は県内の48チーム・576名に参加いただき交歓大会を3ラウンド実施しました。適宜、水分を補給するなど、熱中症対策を取りながら、楽しくプレーをする様子が見られました(^^♪
本大会と同様に開始式・競技・表彰式を行い、本大会への課題も見えてきました。
参加した選手のみなさん、競技団体のみなさん、町職員のみなさん、暑い中リハーサル大会お疲れさまでした。本大会まで約2か月になりますが、参加していただく選手の皆さんを”おもてなし”する準備を続けていきますので、どうぞよろしくお願いします!
【写真1枚目】
交歓大会(^^)/
【写真2枚目】
表彰式🏅
【写真3枚目】
炬火台・トーチ・炬火イベントのポスターの前で写真を撮る町職員🔥
本大会でも展示予定ですので、ぜひご覧ください!
(ゆずうた🐦)
本日、学校給食で益子町のご当地グルメ、ビルマ汁を提供しました。
ビルマ汁は、トマト、なす、インゲン豆、じゃがいも、ニンジン、玉ねぎをぶつ切りにし、油で豚肉、夏野菜を炒め、和風の出汁で煮込み、カレー粉で味付けをした料理です。
今回は、もちろん高根沢産の旬な野菜を多く使いました。
なお、学校給食用のビルマ汁は、益子町学校給食センターの取り決めで、7月から9月までの期間限定メニューとなっています。
さて、話は変わりますが、今秋、「いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会」が開催されます。
しかし、本町の子どもたちは、大会参加や観戦することもなく、両大会を身近に感じることが少ないと考えています。
そこで、学校給食センターでは、いちご一会とちぎ国体大会事務局で作成した、アスリートの身体に配慮したレシピ集「勝利を目指すアスリートのレシピ」にビルマ汁があることを知り、子どもたちに学校給食としてメニューを提供することで、「いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会」が少しでも身近に感じてもらいたく、実施しました。
ビルマ汁は、食欲増進、ストレス回復に効くメニューです。
このメニューを食べるだけでは、一流アスリートになれませんが、「益子町ご当地グルメ」と「いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会」を少しでも感じてくれると、ベリー(🍓)ハッピーです。
本日の献立
食パン、チョコクリーム(マーシャルビーンズ)、牛乳、豚肉コロッケ、グリーンサラダ、ビルマ汁
暦を観ていたら、本日はアメリカの独立記念日
ばい ひろし
6月の元気っこクラブは元気あっぷむらへ出かけました。暑い日が続いていたので、当日も暑くならないか心配でしたが、熱中症計で計測すると実施できる状態で一安心しました。
まずはみんなでしゃぼんだまを追いかけながら散歩をして、そのあとアスレチックやボールあそび、凍らせたペットボトルで水遊びをしました。参加してくれたお子さんたちは小さいお子さんたちですので、「もし飽きてしまったり疲れてしまったら途中で帰っても大丈夫です。」とお伝えしていましたが、みんな予定時刻まで楽しんでくれました。(帰る前にジェラートを食べたり、買い物をしたりと、違う楽しみもあったようです。)
秋にも園外活動を予定していますので、また参加していただけるとうれしいです。(たえぞう)
JAしおのや青年部さんのご協力をいただきじゃがいも掘りを体験しました。天気が猛暑日となり予定より時間を短縮しましたが、汗を流しながらも貴重な体験をすることができました。さくら組・ゆり組の子ども達は、じゃがいもが畑にゴロゴロとたくさん出来ていたので大喜びで、「すご~い、おおきいね!」「わぁ~、こんなにいっぱい、くっついてるよ!」など、目を輝かせ次々と掘り起こしていました。お家に持ち帰って肉じゃがやじゃがバター・ポテトサラダで美味しくいただいているようです。
【ゆりりん】
暑い中、汗をかきながら、「じゃがいもどこかな~」とシャベルで掘りました。土の中に転がっているじゃがいもよりも自分で掘り出したくて一生懸命掘り、「みつけた!大きいよ!見て!」とキラキラ目を輝かせていました。
メークイン、デストロイヤー、ノーザンルビー3種類を収穫しました。(yaa)
9月17日(土)・18日(日)に本大会を開催するグラウンド・ゴルフのリハーサル大会を6月25日(土)※予備日26日(日)に開催します!
今回も町職員と関係者で会場の準備を行いました。
開催会場の町民広場内は準備が終わり、イベントの雰囲気に包まれています♪
”写真1枚目・2枚目”は会場の様子になります。
おもてなしのぼり旗・イベント看板・横断幕の設置が終わり、リハーサル大会に向けて気持ちが引き締まりました。
紫陽花も咲いていてとても綺麗です💜
”写真3枚目”は5月28日(土)に開催した炬火イベントのまとめポスターになります。町生涯学習課職員が作成しました!6月25日(土)のリハーサル大会で本部テント付近に炬火台と展示予定ですので、ぜひご覧ください✨
明日は気温が高くなるため、熱中症に注意しながら運営をしていきます。
選手のみなさん、関係者のみなさんも、こまめな水分補給等を行いながら、一緒に頑張っていきましょう!
グラウンド・ゴルフリハーサル大会当日はご参加いただいた方に「参加してよかった」と思っていただける精一杯のお・も・て・な・しをさせていただきます!
みなさんで国体を盛り上げていきましょう⭐
(ゆずうた🐡)
5月28日(土)に開催した、いちご一会とちぎ国体高根沢町デモンストレーションスポーツ「ペタンク」から25日が経ちました!
ペタンクが終わった後も【国体】を盛り上げていくため、開催準備と当日のまとめポスターを作成しました!
町生涯学習課職員の手作りです👍
”準備”には、炬火イベントのリハーサル、町生涯学習課職員による事前準備を掲載してあります。
”当日”には、朝の職員打ち合わせ、開始式、炬火イベント、大会会場の様子、おまけで町職員のオフショットも載せました💓
また、余白には、✨ゆずうた✨と✨半袖少年✨によるとちまるくんとたんたん・ももたんのイラストも描いてあります(≧▽≦)
上手に描けました!
作成したポスターは町民ホールの窓ガラスに貼りましたので、ぜひ!町民広場にお越しの際は見てください!
6月12日(日)に開催した「カローリング」も今後掲載予定ですので、お楽しみに💕
さて、今週土曜日の6月25日(土)には高根沢町町民広場で、公開競技「グラウンド・ゴルフ」のリハーサル大会を行います。※予備日6月26日(日)
関係者の皆さんは引き続きご協力お願いします。
みなさんで国体を盛り上げていきましょう!✨
(ゆずうた✨)
6月18日(土)晴れ🌞
気温と湿度が高い天気のもと、親子どろんこ道場の第2回を実施しました🌽
今回は除草作業です!大根・トウモロコシは手で草を抜き、枝豆は機械で作業しました。
参加した保護者や子どもたちにも機械を操作してもらい、日常では経験できない農作業を体験できました✨
ボランティアには写真3枚目に写っている栃木県立宇都宮白楊高等学校の生徒4名、先生1名がお手伝いをしてくれました(^^)/
子どもたちも高校生のお姉さんと一緒に作業ができて楽しそうでした!
【参加者の感想】
・機械はとても重く、まっすぐ進むことが難しかった。講師の方に教えてもらいながらだんだん上手に機械が使えるようになってきて楽しかった(*^-^*)
・除草作業はたいへんだったけど、作物がおいしく育つために頑張った(^_-)-☆
次回は7月中旬に除草作業と大根の収穫を予定しています。
いよいよ収穫の時期ですね♪
参加者の皆さん暑い中お疲れ様でした(^^♪
(ゆずうた🌽)
本日、学校給食センターでは、下野市学校給食の人気メニューである和風ビビンバ丼を提供、あわせて下野市では本町のローカルグルメである高根沢焼ちゃんぽんを提供する交流を実施しました。
この企画は、両市町の栄養教諭の協力のもと実現しました。
なお、和風ビビンバ丼は、店舗では提供されていないオリジナルメニューのため、児童生徒しか味わうことのできない一品です。
味は、ほんのりと甘辛く、酸っぱいナムルと合わさるととてもご飯が進みます。
さらにこの企画、高根沢ちゃんぽん普及会が下野市立石橋中学校を訪問し、給食の時間に学校放送で高根沢ちゃんぽんを熱くPRすることになりました。
ちゃんとPRできたかな?
和風ビビンバ丼のPRから離れますが、ばいひろしも下野市のPRとして、日本一の生産量を誇るかんぴょうの産地であることをお伝えします。
栃木県のかんぴょうは、全国の生産量のおよそ99%を占め、代表的な 特産物となっていることはご存じかと思いますが、下野市の生産量は県内の約60%を占めているとのことでした。
カンピくんとかんぴょうの原料であるゆうがおと記念撮影、下野ブランド ちぢみほうれん草の写真も添えて
最後に両市町の子どもたちに喜んでもらえるとうれしいな。
本日の献立
和風ビビンバ丼(ご飯・和風ビビンバ丼の具・ナムル)、牛乳、きくらげのスープ
ばい ひろし
6月12日(日)、キリン体育館にて第77回国民体育大会「いちご一会とちぎ国体」デモンストレーションスポーツ カローリングが開催されました!
県内24チーム(74人)が参加し、熱い戦いを繰り広げ、選手の皆さん終始楽しそうに競技に参加していました。コート(床)を読み、戦略を練る姿に選手のみなさんから勝負にかける思いが伝わってきました。
那須塩原市レクリエーション協会Cの皆さん1位おめでとうございます!
そして、選手の皆さん大変お疲れさまでした!
大会結果は以下のとおりです。
1位 那須塩原市レクリエーション協会C
2位 元気あっぷB
3位 那須塩原市レクリエーション協会A
学ぼう!活かそう!生涯学習
(むらっち)
本日、北小学校1年生が学校給食センターに見学に来ました。
新型コロナウイルス感染拡大防止対策の影響により、町内小学校はなかなか来てもらえませんでしたが、久しぶりに元気な子どもたちの声を学校給食センターで聞くことができました。
北小の子どもたちは、2階から給食を作っていることころを熱心に見ていました。
調理員の方は、子どもたちの熱い眼差しを感じたことでしょう。
なお、子どもたちの施設見学を受け、ももたんも飛び入り参加したのですが、張り切り過ぎたせいか、痩せちゃいました。
ももたんは、瘦せているよりは、ぽっちゃりした方が魅力的ですね。
あとでももたんに美味しい給食をいっぱい食べさせたいと思います。
ばい ひろし
いちご一会とちぎ国体デモスポ「カローリング」の開催日は6月12日(日)。あと2日です!
「カロリーング」の競技会場は高根沢町キリン体育館、競技開始時間は10時00分になります。24チームの参加をいただき、各チーム2ゲームの試合を行い、その合計得点で順位を決定します。
上位3位のチームには賞状の授与がありますので、参加するみなさん頑張ってください✨
本日は町生涯学習課の職員による会場準備と最終確認を行いました。
【写真1枚目】横断幕の設置と新型コロナウイルス感染症対策の準備をする職員。
【写真2枚目】試合会場の最終チェックのため、試投をする職員。ジェットローラー(写真オレンジ色のもの)を投げる力加減がわからず、ポイントゾーンを通りすぎ壁に当たってしまいました。なかなか難しい競技ですね(-_-;)
カローリング大会当日はご参加いただいた方に「参加してよかった」と思っていただける精一杯のお・も・て・な・しをさせていただきます!
みなさんで国体を盛り上げていきましょう!
(ゆずうた)
いよいよ「いちご一会栃木国体デモンストレーションスポーツカローリング」が6月12日(日)に開催されます。
残念ながら、新型コロナウイルス感染症対策のため無観客での開催となりますが、選手の皆さんをお迎えするための準備が着々と進められています。
カローリングで使用する「ジェットローラー」を置くためのシートは、2021年11月に、マイチャレンジで生涯学習課に来た阿久津中学校の生徒のみなさんが作ったものです。
また、会場付近には町職員がデザインを考えた町章入り歓迎のおもてなしのぼり旗を、会場内には町内の小・中学生と保育園・幼稚園等が作成した「手作り応援のぼり旗」を設置しています。
みんなの応援の気持ちが選手に届きますように!
うな
5月15日(日)に開催した親子どろんこ道場第1回から約2週間。
種をまいた畑の雑草が伸びてきたので、町生涯学習課職員が除草作業をしました。
枝豆は管理機で草を刈り、トウモロコシはマルチシートを敷いたため除草作業は必要ありませんので、今回は写真1枚目の農具を使用して、大根の周辺の雑草を抜きました。
最初は大根の芽と雑草の区別がつかず、どの葉を抜くか迷ってしまいました。作業を進めていくうちに直線状に大根の芽が出てきたため、無事に雑草のみを抜いて作業が終わりました。
写真2枚目が作業前、写真3枚目が作業後になります。きれいになりました✨
作物はすくすく育っています🌱
参加者のみなさんもぜひお時間があるときに観察してみてください(^^♪
過去のぶろぐ課記事について
第1回の活動はこちら!
第2回目の事業は6月18日(土)に枝豆付近の除草作業を予定しております。
(ゆずうた🌽)
歯のエナメル質を強くし丈夫な歯をつくるために、3歳から就学前のお子さんを対象に、フッ素塗布事業を行いました!
歯科健診の後に、歯にフッ素をぬります。
歯医者さんが苦手なお子さんも、みなさん頑張りました。
次回は令和4年12月4日(日)に実施予定です。
広報やホームページでご案内しますので、みなさんのご参加お待ちしています。(ほせ)
5月のわくわくタイムは10日(火)20日(金)30日(月)の3日間実施しました。毎月、簡単な製作などをおこなっていて、今回は「足形アート♪カレンダーを作ろう」のカレンダー製作でした。
まずは、スタンプを押しました。お子さんの足形(体の部分)をかかとが上になるようにぺったん、本人か保護者の方の指(目の部分)をぺったんぺったんと押したら、カエル本体の完成です!そのあとペンを使って目や口を描いて表情を出し、空いたスペースにも自由に絵を描いてもらいました。お子さんの年齢や月齢で製作の参加部分は変わりますが、なるべくお子さんのやりたいように見守ってくださり、みんなのびのびと表現していました。参加してくれたお子さんは0~3歳だったので、足の大きさがそれぞれ違い、カエルにも個性が出ました。どのカレンダーも素敵でした。
6月のわくわくタイムは「七夕飾りを作ろう」10日(金)20日(月)30日(木)に実施予定です。午前中の枠は残りわずかとなっていますが、午後の時間帯はまだ予約可能ですので、ご連絡またはご来館をお待ちしています。(たえぞう)
5月の元気っこクラブは、小麦粉粘土を使ってお弁当を作りました。
最初におにぎりになる白い小麦粉粘土をみなさんに配り、感触を楽しむために自由に丸めたり伸ばしたりしました。そのあと、粘土ベラなどを使って自由に遊んでから、おにぎりをにぎにぎ…おにぎりができたら、色のついた粘土を順番に配って、黄色はたまごやき、緑はレタス、赤はウインナーやトマト、茶色はからあげを作りました。お母さんが作るところと、お子さんが作るところと上手に分けて、おいしそうなボリュームたっぷりのお弁当が仕上がりました。
次回の元気っこクラブは、6月23日(木)「元気あっぷむらを散策しよう!」です。6月9日(木)から受付が始まりますので、ご予約お待ちしています。(たえぞう)
「いちご一会とちぎ国体」のデモンストレーションスポーツカローリングが高根沢町で開催されます。カローリングの楽しさを広めていくために5月19日に宝積寺タウンセンターにて出前講座を行いました。受講者の皆さんは床を滑るジェットローラでのゲームを楽しみました。
カローリングとは日本発祥の床上(フロア)で行うカーリングです。ルールは先攻後攻を決めた後、投げる順番によって色分けされたジェットローラと呼ばれるものをコート上にあるポイントゾーンに向かって投球し、すべて投げ終わったときにポイントゾーンの中心に近い場所にジェットローラがあるチームの勝ちとなります。
勝利チームは相手チームよりも中心に近いジェットローラすべての合計が得点となり、負けたチームは無得点となります。この流れを1イニングとし、6イニング繰り返して合計得点が高かったチームの勝利となります。
高根沢町でカローリングが開催されるのは6月12日の日曜日です。5月28日には同じデモンストレーションスポーツペタンクが開催されました。その熱冷めやらぬうちに皆さんで国体と高根沢町のどちらも盛り上げていきましょう!!!!!(H1N4T4)
令和4年5月28日(土)、町民広場にて第77回国民体育大会「いちご一会とちぎ国体」デモンストレーションスポーツ ペタンク競技会が開催されました!
競技開始前に炬火イベントを行い、町の炬火名・炬火代表走者の発表、マイギリで炬火の採火を行い、高根沢町の火を誕生させました。大勢の注目の中、炬火台に火が灯るか不安でしたが、無事に炬火が生まれ安心しました!
快晴の空の下、選手の皆さんは生き生きとプレーしており、鉄のボールとボールがぶつかり響きわたる音がとても爽快でした。
64チーム(選手192人)の頂点に立った足利Bチームの皆さんおめでとうございます!
そして、選手の皆さん大変お疲れさまでした!
大会結果は以下のとおりです。
1位 足利B
2位 宇都宮ひばりB
3位 東峰南ペタンク愛好会B
4位 東峰南ペタンク愛好会C
5位 足利F
6位 サザンクロス
学ぼう!活かそう!生涯学習
(むらっち)
いちご一会とちぎ国体高根沢町デモンストレーションスポーツ「ペタンク」の開催まであと1日! いよいよ明日になります。
参加する方に喜んでいただける大会にするため、会場等の準備を進めてきました。 27日は午前中が雨で天気が心配でしたが、午後は五月晴れ🌞となり、皆さんを歓迎する準備が無事に終わりました。
【写真1・2枚目】26日の準備
横断幕は左側が栃木県作成したもので、右が高根沢町オリジナルで作成したものになります。テントは赤・青・黄・緑の4色があります。テントをたてた瞬間に「いよいよ本番」と実感しました。
【写真3枚目】27日の準備
ペタンク競技会場のコートです。 写真は見えづらいと思いますが、グラウンド上にひもを釘で固定しコートを作成しました🌞
ペタンク大会は新型コロナウイルス感染症対策を徹底して開催いたします。 参加する方にとって、安心・安全な大会となるように、みなさんもご協力をお願いします。
明日は晴れますように🌞
(ゆずうた🌞)
年長児が楽しみにしていたいちご狩りに行ってきました。天候にも恵まれ、お友達とワクワクしながらバスに乗りました。いちご園では、真っ赤ないちごを見て、「わぁ~いちごだ!!すごい!!」と目を輝かせて驚いていました。いちごを使ってお菓子を作るとはりきる子や、お家の人と食べるんだと嬉しそうにお土産を持って帰る子など、とても嬉しそうでした。またひとつ、楽しい思い出が増えました。
(ととろ)
今年度も体操集会が始まりました。
今日はドラえもんのラジオ体操です。いつものラジオ体操のかけ声がドラえもんのキャラクタの声になっています。「ドラえもんだー!」「ジャイアンだー!」とキャラクタが変わるたび喜んで体操していました。
今年度も毎週、色々な体操を楽しみながら体づくりを行いたいと思います。(ショーン)
いちご一会とちぎ国体高根沢町デモンストレーションスポーツ「ペタンク」の開催まであと5日!
町生涯学習課では5月28日(土)に開催されるペタンク大会に向けておもてなしの準備をしております。
【写真1枚目・2枚目】歓迎のぼり旗、国体PR横断幕の設置
町職員がデザインを考えた町章入り歓迎のおもてなしのぼり旗と栃木県作成の国体PR横断幕を設置しています。
お立ち寄りの際はぜひご覧ください🏴
【写真3枚目】従事者用ポロシャツ
国体PR用の横断幕の前で、大会当日の従事者用ポロシャツを着て撮りました。ポロシャツには「いちご一会とちぎ国体」のロゴと、マスコットキャラクター「とちまるくん」と「たんたんくん」のデザインが印刷されています。
ペタンク大会当日はご参加いただいた方に「参加してよかった✨」と思っていただける精一杯のお・も・て・な・しをさせていただきます!
みなさんで国体を盛り上げていきましょう!
(ゆずうた☆彡)
「いちご一会とちぎ国体」のデモンストレーションスポーツのペタンク競技が高根沢町で開催されることから、より多くの方にペタンクの楽しさを伝えるために、令和4(2022)年5月11日(水)に赤堀地区集落センターにて「ペタンク出前講座」を実施しました。
講師は栃木県ペタンクブール連盟の方をお招きし、令和3(2021)年10月に改正されたルールの解説をしていただきました。
ペタンクはビュット(目標球)にボールを投げ合って相手より近づけて点数を競う競技です。
ボールを投げるときは、写真1枚目のように、両足をサークルの中に入れて、線を踏まずに、手の甲を上にして投げることが基本となっています。
また、ボールは金属性で約700gの重さになるため、力強く投げなければビュット(目標球)に届きません。意外と力が必要なスポーツです。
さて、いちご一会とちぎ国体高根沢町デモンストレーションスポーツ「ペタンク」の開催日は5月28日(土)!※予備日は5月29日(日)になります。
みなさんで国体を盛り上げていきましょう!
(ゆずうた●)
ここに記載された情報は、職員個人の体験に基づき掲載しているもので、町が何らかの評価を行ったり、お墨付きを与えたものではありません。 また、季節・時期によりその内容が異なる場合がありますので、事前にご確認いただき、ご利用ください。
画像や文章の著作権は、町または提供者にありますので、著作権法上認められた場合を除き、無断で引用・転用はできません。
高根沢町職員ブログ「高根沢町ぶろぐ課」運用方針【PDF:50KB】
高根沢町 企画課
〒329-1292 栃木県塩谷郡高根沢町大字石末2053番地
TEL:028-675-8102 FAX:028-675-2409
お問い合わせフォームへ
© Takanezawa Town. All rights reserved.