本文へ

色変更

  • 標準
  • 色変更1
  • 色変更2
  • 色変更3

文字サイズ

  • 小さい
  • 標準
  • 大きい

ホーム > 行政情報 > ぶろぐ課

高根沢町ぶろぐ課

  町職員からお知らせしたい事、町職員が発見した小さな出来事を、業務やプライベートに関係なくお伝えしていく架空の「課」です。 「高根沢町」や「町職員」を身近に感じてもらえたら・・・と思っています。
 最後のカッコ書きは、職員の名前(ニックネームか実名)です。

 

高根沢町NIKONIKO(ニコニコ)健康ポイント事業を知っていますか? 


町民の方が楽しみながら気軽に健康づくりに取り組む“きっかけづくり”として令和2年度から始まった事業です。

健康づくり活動(健診受診や健康教室等)や町内の各種イベントへの参加に対してポイントが付与され、貯まったポイントを素敵な商品と引き換えることができます。

令和5年度からはポイント対象事業が増え、よりポイントが貯めやすくなります!
特典もさらにグレードアップします!

令和5年4月10日から申込開始となるので、詳細については4月以降の町ホームページや広報たかねざわ(4月号)をご覧ください♪

※本事業は20歳以上64歳以下対象の事業となります。

にじいろ保育園 避難訓練 2023年3月16日

地震から火災が発生し二次避難を想定した避難訓練を行いました。地震の放送を聞いて机の下に避難し、その後保育士の指示を聞いて落ち着いて園庭へと避難しました。そして、二次避難として北高根沢中学校わきの武道館まで歩きました。おおきい子はちいさい子の手をつなぎ安全に歩けるよう歩調を合わせながら歩いた道のり。ちいさい子はお兄さん、お姉さんと一緒に頑張って往復歩きました。帰り道は交通ルールを守りながら、春の訪れを見たり感じたりした散歩時間となりました。今後も様々な災害・自然災害への備えとして取り組んでいきたいと思います。

(サンフラワー)

のびのび保育園 年長児のお別れ会を開催しました。 2023年3月10日

 年長児さんが卒園するにあたってお別れ会を開催しました。
年長児さんに小学校で頑張りたいことを発表してもらったり卒園式で歌う歌「ずっといっしょ」を披露してもらったり、在園児からは歌「たいせつなたからもの」と時間割ボードをプレゼントしました!
 卒園式まであと少し、楽しかった思い出を胸に小学校でも頑張ってくれることを期待しています。(モノ)

3月のわくわくタイム 2023年3月10日

 子育て支援センターれんげそうです。
 本日は、製作イベントの日でした。今回は「手形アートでカレンダーを作ろう!」ということで、手形をちょうちょうに見立てて作りました。
 小さなかわいらしい手形がちょうちょうになり、春らしい花の飾りを貼って、自由にメッセージや絵を描いて完成です!
 小春日和の日に、ちょうちょうやたくさんの花が咲いているカレンダーを作り、春がすぐそこまで来ていると感じました。
 今現在、3月20日(月)午後の枠と30日(木)午前と午後のどちら枠もまだ予約可能ですので、ご連絡をお待ちしています。
 参加して下さった皆さま、ありがとうございました。(たえぞう🌸)

にじいろ保育園 お別れ会 2023年3月10日

今年度卒園する年長組のお兄さん・お姉さんとのお別れ会をしました。0・1・2歳のお友だちとは、ふれあい遊びをしたり、年中・少のお友だちとは保育者たちの出し物シアター「思い出のくす玉」を一緒に見たりして楽しい時間を過ごしました。スペシャルゲストの登場に大盛り上がりでした。そして、ひとりひとり「小学校でがんばりたいこと」をみんなの前で立派に発表しました。保育園でできたたくさんの楽しかった思い出を心の中の宝箱にしまいピカピカのいちねんせいになってくれることでしょう。

(サンフラワー)

感謝状をいただきました。☺(学校給食センター) 2023年3月1日

 本日、西小学校で「感謝の会」が開催され、学校給食センターが招待されました。

 内容は、地域の交通指導員やスクールガード、PTA役員、学校図書事務の方など地域でお世話になった方を招いて、西小学校の児童生徒の皆さんが感謝を伝える会でした。

 いつも学校給食センターの調理員は、朝早く来て、児童生徒の皆さんに喜んで食べてもらえるよう日々がんばっていますが、普段褒められることがありません。

 今回、学校給食センターを代表して「ばい ひろし」が感謝状をいただきました。
 明日の調理員との打ち合わせで、児童生徒の思いを調理員の皆さんに伝えたいと思います。

 (ばい ひろし☺)

のびのび保育園 不審者対応訓練 2023年2月22日

 青色防犯パトロールのスクールサポーターさんと上高根沢駐在所の方に協力していただき、不審者対応訓練を行いました。
 戸外遊び中に園周辺で不審者を発見し、職員が侵入防止の対応をしたり、園児が室内に避難したりしました。
 子ども達は、「もう悪い人はいないかなぁ…」「おまわりさんが捕まえてくれたかな?」と不安そうでしたが、不審者から見えないようにカーテンを閉めた部屋で静かに待機することができました。
 最後に、青色防犯パトロールの方に「いかのおすし」防犯標語の合言葉を教えてもらい、駐在所のおまわりさんに「上手にできました。」と褒めてもらって嬉しそうでした。(まぐろ)

演劇で遊ぼう! 2023年2月25日

令和5年2月25日(土)高根沢町町民ホールにて演劇体験事業が開催されました!

小山文化スポーツ振興事業の補助を受けている、「町民ホールで大きな声を出してみよう。そして演劇で遊ぼう」は、町内の小学生を対象に演劇の楽しさを知ってもらい、高根沢町に演劇の文化を作ることを目的としています。

今回、小山文化スポーツ振興事業として初めて実施する事業ですが、小学生計15名が参加し、演劇の楽しさ、自分を表現する力を学んでいただけました。

参加した児童は、楽しく体を動かしながらお友達と交流したり、物語を考え即興演劇を発表してくれました🍑
おもしろい物語を聞くことができてとても楽しかったです。(*^-^*)

【参加した児童の感想】
「最初は緊張したけど、お友達もできて楽しく活動できた。」
「すごく楽しかった。また参加したいです!」
「個性を表現できてうれしかった。」

今後の高根沢町演劇文化に期待が高まります✨

(ゆずうた💃)

2月の元気っこクラブ 2023年2月22日

 子育て支援センターれんげそうです。
 本日は元気っこクラブの日でした。「運動あそびをしよう!」ということで、いろいろな物を使って身体をたくさん動かしました。
 風船マットにトンネル、跳び箱とマットの山登り、カラーコーンへの輪投げや段ボールカーでのボール運びなど、もりだくさんでした。途中で風船爆弾💣が爆発するハプニングもありましたが、気に入った場所で何度も繰り返し楽しむことができました。
 しばらくの間は風船マットをれんげそうで使えるようにしてありますので、今回参加できなかった方も来館時にチャレンジしてみてください。お待ちしています。
 参加してくださったみなさま、ありがとうございました。(たえぞう🎈)

にじいろ保育園 お別れ遠足 2023年2月22日

年長児が待ちに待ったお別れ遠足、宇都宮動物園に行ってきました。行きのバスの中から、わくわくドキドキしていた子ども達。動物園に着くと、ねこの園長先生がお出迎えをしてくれ「かわいい~♡」と歓声があがっていました。みんなで記念写真を撮ってから、動物にエサをあげに行きました。最初は、大きな動物を怖がっていた子ども達でしたが、少しずつ慣れ始め自分から近づいていくことができました。昼食は、みんなが楽しみにしていた手作り弁当。🦒きりんや🐼ぱんだのキャラ弁に「わぁ~」とまた、歓声が!愛情たっぷりの手作り弁当をお互いに見せ合いっこをしていました。遊園地での乗り物体験では、「ジェットコースターに乗りたい!」と意気揚々の子ども達に「大丈夫かな?」と心配しましたが、「楽しかったーー!!」と飛び跳ねてかえってくる子ども達にたくましさを感じました。最後のお買い物体験では、自分の好きなものを買って大満足!!帰りのバスでは、疲れて眠ってしまった子も・・楽しい夢が見られたらいいなと思いました。
(ととろ)

ファミリー・サポート・センター会員研修会 2023年2月15日

 高根沢町ファミリー・サポート・センター(略してファミサポ)です。
 子育て支援センターれんげそうとファミサポ会員との合同研修会を実施しました。今回は看護師による「小児看護の基礎知識」の講話を聞き、その後れんげそうを利用しているお子さんの様子をみて、乳幼児の成長や発達状況、どんな遊びをしているのかをみんなで学びました。以前、お子さんが小さい頃にれんげそうを利用して下さった会員さんもいたため、懐かしんだり、「かわいいね」と小さいお子さんに癒されたりしました。
 れんげタイムでは、参加者全員で手遊びやふれあい遊びをしました。かわいらしいものだけでなく、身体を使った少しハードな内容も取り入れたので、「明日は筋肉痛かなぁ…」とみんなで笑いながら楽しみながら動きました。参加して下さったみなさま、ありがとうございました。
 3月4日(土)には、交流会を予定しています。もし、ファミサポ会員の皆様の中で参加できる方がいましたら、センターへお申し込みください。お待ちしております。(たえぞう👶)

にじいろ保育園 幼保小連携事業 2023年2月15日

幼保小連携事業の一環として、東小学校の校長先生が来園して下さいました。ちょっぴり緊張していた子ども達でしたが、『小学生になるためにがんばること』をしっかりと聞いていました。また、子ども達の質問にも丁寧に答えてくれた校長先生。「おいしい給食や、優しい先生達が待っています」との返答にとても安心した様子の年長組でした。みんなの先輩になる小学1年生からは、お手紙とあさがおの種のプレゼントをいただきました。一生懸命書いた手紙を大切に自宅に持ち帰り、4月から小学生になることが、とても楽しみになったようです☆
(ととろ)

山の魅力たっぷり! 2023年2月14日

山の写真展

山の写真展

ひなまつり展

歴史民俗資料館では、現在「山の写真展」と「ひなまつり展」を同時開催中!

「山の写真展」では、日本各地の山々、そして世界の山々の写真を一気にご覧いただけます。
四季折々の美しい山の景色、中には奇跡の一瞬をとらえた貴重な写真もありますよ✨
写真には撮影者のエピソードも添えてありますので、あわせてお楽しみください📷

特別展示として、「山と渓谷社」特別編集主幹の萩原浩司さんにご提供いただいた「山のカレンダー」パネル展示も見応え十分です!

歴史民俗資料館ロビー、本屋では「ひなまつり展」を開催中🎎
豪華な段飾りや御殿飾りのひな人形をぜひご覧ください🌸

「山の写真展」は今月26日(日)まで、
「ひな祭り展」は3月3日(金)までです。
お待ちしていまーす(^^♪
(きなこ)

若手農業者と議員とのカフェ・ド・ギカイ 2023年2月14日

20230208-cafe-de-gikai-1

20230208-cafe-de-gikai-2

20230208-cafe-de-gikai-3

 令和5年2月8日(水)に高根沢町役場の議員控室で午後6時から約1時間30分にわたり、「若手農業者と議員とのカフェ・ド・ギカイ」が開催されました。

 町議会では、町民の皆さんの負託にしっかりと応えるために、対話を重視した議会活動に取り組んでいるところですが、今回は「高根沢町青少年クラブ協議会」の皆さんをお招きし、「これからの農業のあり方(農業振興)」をテーマに意見交換を行いました。

 第1部の「現在の課題」についての意見交換では、「耕作放棄地」や「高齢の農業従事者が多いことによる今後の農業経営の心配」など様々な意見を伺うことができました。
 
 第2部の「今後の農業の展望」についての意見交換では、「新しい作物の開拓」や「他地域との交流」、「販路拡大」などの若手ならではの意欲的な新しいアイデアをたくさん伺うことができました。

 今後は、まちづくり常任委員会で協議し、さらに必要があれば行政へ働きかけていく予定です。

 「高根沢町青少年クラブ協議会」をはじめ若手農業者の皆さんが中心となり、懸命に農業に取り組んでいるお姿に、議会としましても大変心強く、そして誇らしく思います。これからも町の農業をよろしくお願いします。

 ~お知らせ~ 
併せて、「高根沢町議会Faceboookページ」もぜひご覧ください! 

                                      (T.T.)   

ネット時代の歩き方 2023年2月10日

 令和5年2月10日(金)、阿久津小学校で6年生を対象に、親子学びあい事業~ネット時代の歩き方~講習会が開催されました。

 講師は、とちぎネット利用アドバイザーの小野口弘さん。以前に4年間町の青少年育成指導員を務められ、現在は町の社会教育委員や北中学校の地域コンシェルジュをされています。
 本講習会は、児童・生徒が目的をもって判断・選択のできる力を身につけること、児童・生徒および保護者がふだんの生活を振り返るきっかけづくりになることをねらいに行っております。

 講習会では、
1.自分の力にあったものを使うこと
2.インターネットを使うためには
3.インターネットに潜む危険について
4.時代とともに犯罪も変化していること
5.どうやってそれらから身を守るか
以上の5点を、クイズやわかりやすいたとえを用いて説明されました。
 その中で、インターネットおよびスマートフォンを使う上で大事なことは「ながら使い」のような悪い習慣を作らないこと、判断力・洞察職・危機回避力を養うこと、困ったことがあったら一人で考えず相談できる人に頼ること、と解説され、保護者には「相談された際、怒らずに一緒に考えてあげてください。」と伝えました。そして「一歩ずつ、インターネットを使えるように成長してください。」と講習会を締めくくられました。
(H1nq)

挫折との向き合い方 2023年1月27日

 町教育委員会が主催する「松谷正光ドリーム事業『夢見る授業』」が1月27日、町民ホールで開かれました。
 競泳の2016年リオデジャネイロ五輪金メダリストである萩野公介さんが、「挫折との向き合い方」をテーマに講演しました。

 この事業は、マニー株式会社の名誉特別顧問である松谷正光様の寄付で創設され、立志を迎える生徒を対象に、夢に向かって努力することや諦めないことの大切さを考えさせるとともに、郷土を愛する心を育むことを目的にしています。

 講演会は、立志式の後に行われ、町内の中学2年生並びにその保護者が聴講しました。
 萩野さんは挫折について「失敗しないと、何が大切で何が間違っているか分からない。だからこそ、失敗を恐れずにいろいろなことに挑戦してほしい」と生徒に語りました。
(2hori)

【写真1枚目】萩野公介さんと井出文恵アナウンサー
【写真2枚目】来賓との記念写真
【写真3枚目】生徒との記念写真

2月のわくわくタイム「おひなさまを作ろう」 2023年2月10日

 子育て支援センターれんげそうです。
 今日はわくわくタイムの日でした。来月はひなまつりがあるので、少し早めにお雛様の製作をしました。
 小さなお子さんも多かったので、保護者の方にやってもらう作業が多くなりましたが、ペンを持つと嬉しそうに描いてくれる子もいました。自分でできることが増えてきたお子さんは、積極的にのりやペンを使って一生懸命に取り組んでくれました。
 一人ひとり表情が違い、それぞれのお雛様が完成しました!タペストリー風になっていますので、ご家庭で飾っていただけるとうれしいです。参加して下さったみなさま、雪の中をありがとうございました。(たえぞう🎎)
 

のびのび保育園 上高根沢小学校1年生との交流会 2023年2月7日

 上高根沢小学校まで、歩いて行き、1年生と交流会をしてきました。
 1年生が一生懸命作ってくれたかざぐるまを手に持ち、よく回るコツも教えてもらい走ると、クルクル回り大喜びのくじらぐみでした。ビオトープやプール、体育館も案内してもらいました。
 一番嬉しかったのは、お兄さん・お姉さんと大きな遊具や鉄棒で遊んだことのようです。もっと一緒に過ごしたいくじらぐみのみんな。入学する日が楽しみになりました。
 小学生のみなさん、待っていてくださいね。 (まぁ)

にじいろ保育園 津嶋神社 節分祭 2023年2月3日

 津島神社で行われた節分祭に参加してきました。お菓子をまいていただけると聞き、朝から楽しみにしていた子ども達。自分で名前を書いた袋を大切にもっていました。

 優しい宮司さんや地域の方のご配慮でたくさんのお菓子をもらえた子ども達は、大喜びでした。帰り道では「お母さんがチョコ好きだからあげるんだ!」と心温まる話を聞くことができました。豆まきをしたり、恵方巻を食べたりするお宅もあるようです。家庭でも、節分の話をしながら楽しんでほしいと思います。
(ととろ)

にじいろ保育園 節分集会 2023年2月3日

 にじいろ保育園に赤鬼と青鬼がやってきました。朝から「今日は鬼が来るんだよね…」と落ち着かない様子の子ども達。
 集会では柊の棘やいわしのにおいに驚いていました。鬼が登場すると泣きながらも豆を持ち、連れていかれそうになる先生を助けてくれました。最後におにのぱんつを一緒に歌って仲直り♡
 おやつに恵方巻を食べ、お土産にきなこボーロをもらい無事節分集会が終わりました! (ぶーこ)

2月のおたのしみDays 2023年2月2日

 子育て支援センターれんげそうです。
 今月のおたのしみDaysは「節分の豆入れを作って豆まきをしよう!」牛乳パックを使用して豆入れの製作です。自分で好きな色を選んで、シールを貼ったり目を描いたりしました。
 豆入れが完成した後は、みんなでカラフルな豆で豆まきをしました。まりいれのように、鬼のついたカゴに豆を入れて、鬼退治をしました。ご自宅でも豆まきを楽しんでくださいね。
 参加してくださったみなさま、ありがとうございました。(たえぞう)

レソト王国のメニュー美味しかったですか?☺ 2023年2月1日

 高根沢第二幼稚園では、「世界を旅する給食」と題して園児たちに世界の食事を知ってもらう企画を実施しています。

 その取り組みのひとつとしてアフリカ大陸南部に位置するレソト王国のメニューのひとつブレディーを1月27日(金)に提供しました。

 本町は、レソト王国とホストタウン交流を継続的に実施しており、高根沢第二幼稚園は、本町のホストタウン交流の取り組みを園児たちに食を通じて伝えたいとのことで、このようなイベントの実現に至りました。

 レソト王国のメニューについては、学校給食センターで資料を提供しました。

 園児が満面の笑みで食べている姿を見て、「先生、大変な中やっていただいてありがとう❤」と心の中でお礼を伝えた ばい ひろしでした。

「世界を旅する給食」メニュー

食パン、イチゴジャム、ブレディー(トマトシチュー)、オムレツ、キャベツサラダ、プリン

関西テレビ 所JAPAN主催「JR烏山沿線 エキチカグ ルメ スタンプラリー」の開催について 2023年1月25日

JR烏山線は令和5年度で全線開業100周年となります。

そんな100周年を目前に控えたJR烏山線が、1月24日(火)に放映された関西テレビ所JAPANで紹介されました。

この番組の企画で、JR烏山線沿線 エキチカグルメ スタンプラリーを開催しているそうです。

町内では烏山沿線の4店舗が対象となっていましたので、ご興味ある方はぜひ参加してみてください。

外部リンク
所JAPAN | 関西テレビ放送 カンテレ (ktv.jp)このリンクは別ウィンドウで開きます

雪ですねin町民広場⛄ 2023年1月25日

ゆきかき

き

1月25日(水)朝
雪が降り始めました。
高根沢町でも雪が積もり、日中の気温は-3℃でとても寒いです。
町民広場では、町民のみなさんに施設を安全に利用していただくために、雪かきを行いました。
館内も滑りやすくなっていますので、来庁される方は、お気をつけください。

余談ですが…
子どものころは雪が積もると「雪合戦だ!!」と喜んでいましたが、大人になった今、通勤時間が通常よりも40分増えたことや、雪かき時の体力消耗を感じ、雪の恐ろしさを体感しました。

また、小学生が雪を集めて丸めている姿を見て「昔はよくやっていたなぁ」と懐かしく思いました。
子ども心を忘れないために、私も全力で雪合戦に取り組みたいと思います。

それにしても寒いですね。
みなさんも体調に気を付けて、雪合戦楽しんでください。

(ゆずうた❆)

1月のわくわくタイム 2023年1月20日

 子育て支援センターれんげそうです。
 1月のわくわくタイムは、親子の手形をゾウに見立ててカレンダーを作りました。いつもはお子さんの手形だけですが、今回は大人の方にも手形を押してもらいました。大きな手形と小さな手形が並び、なんともかわいらしい親子ゾウになりました。
 手形を押した後は、飾りのハートをのりで貼ったり、まわりに絵を描いたりしました。素敵なカレンダーの完成です!
 次回は1月31日(火)を予定しています。午後の枠はまだ予約できますので、みなさまのご参加をお待ちしています。(たえぞう🐘)

~いちごの贈呈式を行いました。🍓~ 2023年1月17日

本日、いちごの贈呈を行いました。

贈呈されるいちご🍓は、「とちおとめ」で1月23日(月)の給食に提供されます。

この「とちおとめ🍓」は、本町の生産者が心を込めて収穫してくれる美味しいいちごです。

提供数は約2,400人分、4,800粒です。当日は、美味しくいただきます。☺

なお、ばいひろしだけが知らなかったかもしれませんが、本町は塩谷地区で一番いちご農家が多いことがわかりました。

ばいひろしのプチ情報もあわせて掲載します。

1 塩野谷農業組合いちご部会の令和5年産いちごの作付状況について

とちおとめ18.4ha スカイベリー2.6ha とちあいか11.3ha 合計 32.3ha

2 面積の前年対比について

とちおとめ79% スカイベリー92% とちあいか214% 合計の対比は31.4haで103%

3 部会員数について

いちご部会は矢板・氏家・喜連川・高根沢の4支部から構成されていますが、高根沢支部のみを考えると人数では108名のうち41名で37.9%、面積では32.3haのうち13.3haで41.1%となっており、全体の約4割を占めています。

ひょっとして、高根沢町はプチいちご🍓王国?

ばい ひろし

令和5年二十歳の集い 2023年1月3日

令和5年二十歳の集い 晴天でした ☀

令和4年7月1日に実行委員会を立ち上げて約6ヶ月、新型コロナウイルス感染症拡大の影響で実行委員全員が対面で集まるのは、12月30日(金)のリハーサルがはじめてでした。様々な不安がありましたが、無事に二十歳の集いを開催することができました!

【恩師への花束贈呈】
クラスごとの代表者を1名くじで選び、恩師への花束贈呈をしました。恩師からは、当時の印象に残っているエピソード等とともに、二十歳になった参加者に向けてメッセージもいただきました!

【参加した成人者の感想】
「スライドショーをみて感動しました。」
「抽選形式の花束贈呈、たのしかったです。素敵な二十歳の集いをありがとうございました。」
「久しぶりに皆に会えて嬉しかったです。」などのコメントをいただきました(*^_^*)

ボランティアのみなさん当日は朝早くから、ご協力ありがとうございました。
また、実行委員のみなさん今までお疲れ様でした。最後まで皆さんと式典の企画ができて嬉しく思います。

(ゆずうた🎍)

ペタンクコートが出来ました! 2022年12月27日

いちご一会とちぎ国体で開催したペタンクをみなさんにプレーしてもらえるようペタンクコートを作成しました!

ペタンクのルールPDFファイルこのリンクは別ウィンドウで開きます

ペタンクはフランス発祥のスポーツなので、トリコロールカラーで装飾しています。
良いプレーがでたときは、フランス語でTrès bien!(トレビアン!)と掛け声をします。

誰でもプレー出来て、奥深いのが魅力のスポーツです。生涯学習課で用具の貸出しをしていますので、ぜひプレーしてみてください!出前講座も受付中です。

※施設を借りる際はゲートボール場3を予約してください。

(むらっち)

にじいろ保育園 永久歯等対策事業 2022年12月26日

とちぎ歯の健康センター主催の永久歯等対策事業に参加したひまわり組の子ども達。はみがきの仕方や6歳臼歯について話を聞きました。6歳臼歯は、王様の歯と呼ばれていることや、生えるまでに1~2年かかること、また虫歯になりやすいのでエッヘンみがきをすることなど、模型や実践を交えて分かりやすく聞くことができました。子ども達が生えているのか1人1人診てもらい、チェックをした観察カードももらいました。「わたし、生えていたよ!」「ぼく、少し見えてきたって!」など話が盛り上がっていました。一生使う歯なので、今から大事にしてもらいたいですね☆(ととろ)

にじいろ保育園 クリスマス会 2022年12月23日

 にじいろ保育園にサンタクロースがやってきました。今年は乳児組と幼児組の2部制での実施となりました。朝から「サンタさんもう来た?」と大興奮の子ども達。ブラックパネルシアターを見たり、プレゼントをもらったりと大いに楽しめたようで「楽しかった~!」「サンタさんイケメンだった」と話していました。
 クリスマスの夜はお家にやって来るサンタクロースに備えてコーラやバナナを用意しておく子もいるようです。みなさんも素敵なクリスマスをお過ごしください!メリークリスマス🎅🎄(ぶーこ)

~❤本日は、ハートカレーの日です❤~ 2022年12月23日

 本日はハートカレーの日です。

 食物アレルギーを持つ子どもたちが増え、学校給食もみんなが同じものを食べることが難しくなっている中、ひとりでも多くの子どもたちが学校給食を食べられることを願って、卵、乳など多くのアレルゲンとなる食品を使わない、「ハートカレー」を提供しました。

 カレーの中の人参は、楽しく食べられるようハート型、星型に型抜きしました。

 昨日、ある調理員さんより「早出して型抜き頑張ります。」と熱いコメントをいただきました。

 魂❤のこもったカレー、残さず食べてくれたかな?

 追記

 「ばいひろしの独り言」

 先日、福井県越前市の方より「ぶろく課」を見て、「内容を教えてほしい、訪問していいですか?」とのお問い合わせをいただきました。

 お伝えする内容は、丁寧にご説明をしましたが、全国の方でも興味を示してくれる方もいることにびっくりしました。

 恐るべし「ぶろぐ課」

 ばい ひろし

 本日の献立
 ごはん、ハートカレー、花野菜とハートのパスタのサラダ牛乳またはほうじ茶

犯罪被害者支援等パネル展を開催しています 

もしも、自分や大切な人が犯罪被害に遭ったら...。
あまり想像したくありません。でも、犯罪は突然に平穏な暮らしの中で起こります。

今、高根沢町図書館中央館で犯罪被害者等支援パネル展を開催しています。

年末の慌ただしい時期だからこそ、いのちのメッセージに耳を傾けてみませんか。

『犯罪被害者等支援パネル展』
12月16日(金)から12月23日(金)午前中まで
高根沢町図書館中央館1階ロビー

図書館へお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。

MM

~本日は、クリスマス献立です☺~ 2022年12月21日

 本日はクリスマス献立を提供しました。メニューは、阿久津中学校1年3組の皆さんが家庭科の授業で一生懸命考えてくれました。

 米粉パンやミネストローネなど、みんなが好きなメニューを取り入れ、栄養バランスやいろどりも整えて考えたとのことです。

 デザートは、4種類からのセレクトです。

 さて、昨日、ばいひろしは那須塩原市の共英学校給食調理場に視察に行ってきました。

 給食にかかる説明を受けた後、帰り際に栄養教諭から「那須塩原市の子どもたちもとても、クリスマス献立をとても楽しみにしています。」と顔から目が無くなるくらいの満面の笑みでお話されていました。

 その笑顔を見て、めちゃめちゃうれしい気持ちになりました。

 子どもたちは、どのデザートを食べたのかしら? 喜んでくれたかなぁ~☺

本日の献立
米粉パン、牛乳、アンサンブルエッグ、ブロッコリーとチーズのサラダ 
ミネストローネ、 クリスマスセレクトデザート

 

過去の「高根沢町ぶろぐ課」はこちらを

令和4年度

令和3年度

令和2年度

平成31年度

平成30年度

平成29年度

平成28年度

平成27年度

平成26年度

ここに記載された情報は、職員個人の体験に基づき掲載しているもので、町が何らかの評価を行ったり、お墨付きを与えたものではありません。 また、季節・時期によりその内容が異なる場合がありますので、事前にご確認いただき、ご利用ください。

画像や文章の著作権は、町または提供者にありますので、著作権法上認められた場合を除き、無断で引用・転用はできません。

高根沢町職員ブログ「高根沢町ぶろぐ課」運用方針【PDF:50KB】


お問い合わせ先

高根沢町 企画課
〒329-1292 栃木県塩谷郡高根沢町大字石末2053番地
TEL:028-675-8102 FAX:028-675-2409
お問い合わせフォームへ

お知らせ

ページの先頭へ

サイトマップ